お宮参り 女の子 スタジオ撮影

こんにちは。

フォトスタジオアリエルレインボー店の小田です。

お宮参りは、生まれた土地の氏神様に赤ちゃんが無事誕生したことを報告し、これからの健やかな成長を祈願する大切な行事です。

一般的に生後一ヶ月頃に行いますが、産後一ヶ月ではまだ赤ちゃんとママの体調が整っていないことも多く、お宮参りの時期をずらしても良いのか悩むこともあるのではないでしょうか。

そこで今回は、お宮参りの時期についてお話していきます。

生後一ヶ月にこだわらなくても大丈夫!

お宮参りは生後一ヶ月頃に神社へ参拝するお祝い行事ですが、近年は自由なタイミングでお祝いするご家庭が増えてきました。

「お宮参りは生後一ヶ月頃」は、あくまで目安と考え、赤ちゃんとママの体調が不安定な時は無理な外出を避けましょう。

また参拝の時期をずらす場合は、お写真だけを先に撮影しておくことをおすすめします。

赤ちゃんの成長はあっという間の為、ぜひ今この瞬間のお姿を残しておきましょう!

お宮参りの撮影のご予約はこちらから!

お宮参り 男の子 スタジオ撮影

ご家族のベストなタイミングでお祝いしましょう

伝統行事として行われてきたお宮参りの正式な時期は、男の子は生後31~32日目、女の子は生後32~33日目とされています。

この時期にママや赤ちゃんの体調も万全で、気候も良い場合は正式な時期に行うのがおすすめです。

では、お宮参りの参拝をこの時期に行えないご家庭は、お参りの時期をどのように決めればいいのでしょうか。

しきたりを重視するなら生後一ヶ月頃に行う

伝統的なしきたりに沿う場合は、男の子は生後31~32日目、女の子は生後32~33日目に参拝するのが一般的です。

一ヶ月検診が終わるタイミングを目安にする方も多いでしょう。

お宮参りは赤ちゃんの健やかな成長を祈る行事です。

そのため、体調が良く過ごしやすい時期を選ぶことが大切です。

赤ちゃんとママの体調を最優先に、ご家族にとってベストなタイミングで参拝しましょう。

暑い時期のお宮参りは赤ちゃんの負担も大きい

近年の夏の暑さは大人にとっても厳しいものです。

生後一ヶ月の赤ちゃんはまだ体温調節機能が発達していないため、真夏日の参拝となると想像以上に負担がかかってしまいます。

また、赤ちゃんの皮膚は大人よりも薄く敏感なので、炎天下での参拝は避けたいところです。

さらにママやパパ、祖父母など、参列者の熱中症にも気を付けなければなりません。

生後一ヶ月が熱い時期に被る方は、気候が穏やかで外出しやすい時期にずらしましょう。

お食い初めと同時に行う

最近は、百日祝い(お食い初め)と一緒にお宮参りをするご家族も増えてきました。

百日祝い(お食い初め)は「一生食べる物に困らないように」という願いを込めてお祝いする行事です。

百日祝い(お食い初め)の時期にずらして一緒に行うことで、赤ちゃんやママの体調がより安定していり、ご家族のスケジュールが調整しやすくなったりと、さまざまなメリットがあります。

お宮参りと百日祝い(お食い初め)を同時に行う場合は、赤ちゃんが疲れて寝てしまうことも考慮して、記念写真は最初に撮っておきましょう。

兄弟姉妹の七五三と同時に行う

赤ちゃんのご兄姉が七五三を控えている場合は、七五三と同時にお宮参りをしてもいいですね。

生後一ヶ月の時期がちょうど暑い季節にかぶってしまう場合や、一度に行事を済ませたいと考えている方におすすめです。

お宮参りは「いつまでにしなければならない」という決まりはありません。

しかし、1歳の誕生日を迎える頃までずらしてしまうと、他の行事と重なってしまいタイミングを逃す可能性も出てきます。

また、お宮参りの記念写真を1歳の時期に行ってしまうと、生後30日前後ならではの赤ちゃんの姿が残せません。

そのため、生後6カ月頃までにはお参りに行き、写真撮影を行うようにしましょう。

お宮参り 女の子 スタジオ撮影

お宮参りの時期をずらすメリット

お宮参りは日本の伝統行事ですが、しきたりにとらわれ過ぎず、参列者の体調や気候に合わせてベストな時期を選ぶことが大切です。

しかし、時期をずらすことに抵抗感のある方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方のために、お宮参りの時期をずらすメリットについて紹介します。

ママと赤ちゃんの体調を優先できる

しきたりでは、お宮参りは生後一ヶ月ごろが最適とされています。

しかし、この時期は赤ちゃんだけでなくママの体調も安定していない可能性が高いです。

参拝以外にもフォトスタジオでの記念写真撮影や会食をするケースもあり、身体への負担は大きいと言えます。

その点、時期をずらし生後6カ月頃にもなれば、赤ちゃんもママも生活に慣れて、長時間の外出もしやすくなるでしょう。

体調面で不安を感じることなく、安心してお宮参りができます。

表情豊かな写真が撮れる可能性が高まる

生後一ヶ月頃の赤ちゃんは寝ていることが多いため、表情豊かな写真を残したい方は、生後3~6カ月頃に写真撮影を行うのがおすすめです。

首が据わったり、視力が安定したりすることで、カメラ目線の写真を残せるかもしれません。

また、ママパパにとっても抱っこがしやすくなるというメリットがあります。

生後一ヶ月の新生児らしい顔つきもかわいらしいですが、「笑顔の写真を残したい」と考えている方は、お宮参りの時期をずらすと良いですよ。

スケジュール調整がしやすくなる

赤ちゃんの誕生と成長を願うお宮参りには、祖父母や親戚を招待してお祝いするご家庭も多いと思います。

生後30日前後は、産後のママだけでなく、パパも慣れない育児に時間と心の余裕がなくなりがちです。

この時期は、お宮参りの日程や当日の予定を組むだけでも一苦労でしょう。

時期をずらすことで、少し余裕ができ、スケジュール調整やフォトスタジオの予約など、落ち着いてお宮参りの準備ができます。

お宮参りの時期をずらす際の注意点は?

参拝の時期をずらす場合には、いくつかの注意点があります。

以下のポイントに気を付けて、スケジュールを組みましょう!

気候がよい時期は混雑する可能性がある

気候が穏やかで過ごしやすいシーズンの神社は混雑することが予想されます。

多くのご家族が真夏や真冬を避けて参拝したいと考えます。

特にご祈祷を受ける場合は、早めの予約がおすすめです。

また公共交通機関や会食をする場所の混雑具合も、あらかじめ予想しておきましょう。

赤ちゃん衣装のサイズの変化に注意する

前もって確認・準備するのはとても大事なことですが、赤ちゃんの衣装については、早い方が良いとは限りません。

早めの準備を心がけ、参拝の数カ月前から衣装を用意していると、サイズが合わなくなることもあります。

赤ちゃんは日々、驚くほどのスピードで成長していきます。

まずは参拝の日程を決め、その後に衣装や小物の準備を進めるのがおすすめです。

事前にご家族に相談する

近年のお宮参りは比較的自由な形式でお祝いするようになってきましたが、祖父母の世代の方には、昔ながらのしきたりを重んじる方も多くいらっしゃいます。

お参りに祖父母やその他のご家族を呼ぶ場合は「時期をずらそうと考えている」と前もって伝え、相談しながら日程を決めることが大切です。

伝統を大切にする方にも配慮をして行動すれば、トラブルを避けられるでしょう。

まとめ

お宮参りは生後一ヶ月頃の参拝が一般的ですが、厳密な決まりはありません。

赤ちゃんやママの体調が不安定なときは無理な外出を避け、生後6カ月頃までの間で余裕を持ってスケジュールを立てましょう。

赤ちゃんはあっという間に成長するため、参拝の時期をずらす場合は写真だけを先に撮影しておきましょう。

フォトスタジオ アリエルではお子様とご家族との記念撮影を、最高の形で残せるように、スタッフ一同誠意込めてお手伝いさせていただきます。

ご不明な点や不安なことなど、お電話やSNSからのご相談も可能です!

皆様からのご予約・お問い合わせ、お待ちしております!

お宮参り 家族写真 スタジオ撮影

また現在は、コロナウイルス感染防止に伴い、密な状況を避け、お客様の来店時間が被らないようご予約を承っております。

ご来店の際は、ご予約をお願いしておりますので、下記の予約フォームかお電話にてお問合せ下さいませ!

▶︎ウェブ来店予約はこちら

----------------------

~店舗紹介~

⭐︎ フォトスタジオ アリエル⭐︎
✿レインボー本店 10:00~19:00
0120-69-0753(年中無休)※年末年始休み

⭐︎ Rental&Photo ARIEL+桂 ⭐︎
✿イオンモール高松店 10:00~19:00
0120-46-0753(年中無休)

✿イオンタウン宇多津店 10:00~19:00
0120-540-6733(年中無休)

♡Instagramも各店更新中です♡