
皆様こんにちは。Rental&photo ARIEL+桂 宇多津店の増田です。ハタチの集いや卒業式の準備をしていると、「振袖-ふりそで-はあるけれど草履-ぞうり-やバッグはどうしよう?」「小物だけレンタルってできるの?」とそんな声をよく耳にします。
実は最近、ママ振袖を着る方や、準備をゆっくり進めている方の間で人気なのが、草履バッグなどの小物だけをレンタルする方法。
お手持ちの振袖に合わせて小物を変えるだけで、グッと今っぽい雰囲気に仕上がったり、全体の印象が大きく変わるんです。
今回は、草履バッグ小物のみレンタルのメリットや、選び方のポイントまでわかりやすくご紹介していきます。
♥草履バッグのみのレンタルが可能か♥
「草履バッグだけレンタルできるの?」とよくご質問をいただきますが、もちろん可能です。当店では振袖フルセットのレンタルだけでなく、草履とバッグの小物だけをレンタルするプランをご用意しています。さらに、「草履だけ」「バッグだけ」といった単品でのレンタルも承っております。
なぜこうしたサービスが人気かというと、最近はママ振袖や姉振袖を活用される方が増えているからです。振袖自体はご家庭に立派なものがあっても、草履やバッグは経年劣化しやすいアイテムです。素材によっては表面がひび割れたり、金具部分が取れてしまったりと、長年しまっておいたものがいざ成人式当日に使えないというケースも珍しくありません。そんなときに「小物だけレンタル」が大変便利なのです。
また、「成人式の準備を早めに始めたけれど、小物までしっかり揃えるのは直前でいいかな」と考えている方にもおすすめです。振袖を決めたあと、髪型や帯周りのコーディネートをイメージしてから草履やバッグを選ぶと、全体の統一感が出やすくなります。小物だけ後からレンタルできるという選択肢があると、準備をゆっくり進めたい方にも安心ですよね。
さらに、草履やバッグは時代とともにデザインが変化しており、最新のレンタル小物を取り入れるだけで振袖姿がぐっと今っぽく洗練されます。例えば、昔ながらの金銀の草履バッグセットも上品ですが、近年人気のくすみカラーやビーズ刺繍デザインを合わせると、まったく違った印象になります。「せっかく成人式に出るなら、おしゃれにもこだわりたい」というお嬢様にも、小物だけレンタルはとても人気があります。
もちろん、レンタルの利点はデザイン面だけではありません。草履バッグは新品で購入すると意外に高価で、数万円かかることもあります。しかも使用するのは成人式や卒業式など、ごく限られた場面。購入するよりもレンタルを利用する方が、費用を抑えながら賢く準備ができます。使った後はそのまま返却すればよいので、保管やお手入れの心配もありません。
当店では実際に振袖や帯と合わせながら草履やバッグを選んでいただけます。「今持っている振袖に合うかどうか不安」という場合も、スタッフが一緒にコーディネートをご提案いたしますので安心です。成人式だけでなく、卒業式や結婚式のお呼ばれ用に小物だけレンタルされるお客様も多くいらっしゃいます。
このように、草履バッグのみのレンタルは十分可能であり、むしろ今の時代のニーズに合ったレンタル方法になります。フルセットでのレンタルに比べて気軽に利用できる点も魅力です。振袖をお持ちの方や、すでに着る衣装が決まっている方は、ぜひ「小物だけレンタル」という選択肢も考えてみてください。
♥そもそも草履とバッグってなぜセットなの?♥
「草履とバッグって、どうしていつもセットなんだろう?」という疑問をお持ちの方も多いと思います。確かに、当店でも草履のみ・バッグのみの単品レンタルは可能ですが、ほとんどの商品は“草履バッグセット”としてご用意しています。これは和装において長く受け継がれてきた習慣であり、見た目や実用面からも理にかなった組み合わせなのです。
まず第一に、統一感を出すためという理由があります。草履とバッグは、振袖や訪問着-ほうもんぎ-などの華やかな装いに合わせて持つフォーマル小物。全体の色味や素材感が揃っていると、着姿にまとまりが生まれ、より一層上品に見えます。逆に草履とバッグのデザインがバラバラだと、どうしても全体がちぐはぐな印象になりがちです。特に成人式や結婚式といった特別な場面では「きちんと感」が大切ですから、統一感のあるセットは安心して使えるのです。
次に、格-かく-を合わせる意味もあります。和装の世界では「格」という考え方があり、衣装や小物の格を揃えることが礼儀とされています。例えば、豪華な振袖に対してカジュアルな草履や布製バッグを合わせると、装い全体の格がアンバランスになってしまいます。そこで、同じ素材や装飾で仕立てられた草履バッグセットを使えば、振袖にふさわしい格を保つことができるのです。これも昔から“草履とバッグはセット”が基本とされてきた大きな理由のひとつです。
さらに、実用的な面でも意味があります。草履は和装の履物として欠かせませんが、それに加えて、バッグは当日の必需品(ハンカチやお化粧直しの小物、スマートフォンなど)を入れるためのもの。セットで揃っていると、全体の大きさや色のバランスも取れ、実際に持ったときの姿がきれいに見えます。小ぶりなバッグと上品な草履が揃っていることで、「お出かけの装い」としての完成度が高まるのです。
そしてもうひとつ、フォーマル感を演出するためでもあります。洋装でも、靴とバッグを同系色で揃えるときちんと感が出るように、和装においても草履とバッグをペアで持つことが“礼装のルール”として浸透してきました。特に成人式は、一生に一度の大切な節目。記念撮影にも残る装いだからこそ、草履とバッグがきちんと揃っていると写真映えも抜群です。
もちろん最近は「バッグだけはトレンド感を出したい」「草履は履きやすい低反発タイプがいい」など、単品で選ぶ方も増えています。当店でもそうしたニーズにお応えして単品レンタルを用意していますが、それでもやはり多くのお客様がセットを選ばれるのは、上品さと安心感があるからだと思います。
このように、草履とバッグがセットであることには、単なる「見た目の揃えやすさ」以上に、和装の文化的背景やフォーマルシーンでのマナーが関わっています。今では“草履バッグセット”がひとつの定番スタイルとなっているのも納得ですよね。成人式や卒業式の準備を進めるときには、ぜひこの意味を知ったうえで選んでいただくと、装いに対する理解もより深まるはずです。
♥草履の高さで印象が変わる!!厚底と低反発の草履の違い♥
1. 草履の高さが印象を左右する理由
草履は、振袖や袴を着るときに欠かせない履物ですが、実は「底の高さ」によって見た目の印象や履き心地が大きく変わります。ほんの数センチの違いで脚がスラッと長く見えたり、逆に安定感があって歩きやすかったりと、成人式の一日をどう過ごすかに関わる重要なポイントです。普段から草履を履き慣れている方は少ないため、「高さや種類によって何が違うの?」と不安に思う方も多いはず。ここから、初心者でもわかりやすく草履の種類についてご紹介します。
2. 厚底草履の特徴

まず近年人気が高いのが「厚底-あつぞこ-草履」です。底が高く作られているため、履くだけで脚が長く見え、スタイルアップ効果があります。振袖は袖が長く、裾も広がるため、全体のバランスをとるには少し高さのある草履が映えやすいのです。
また、厚底草履は底にクッション性を持たせているものも多く、歩きやすさを意識して作られています。成人式のように一日中履く場合でも、厚底なら見た目の華やかさと実用性を両立できます。
ただし、高さがある分、普段からヒールに慣れていない方は最初は少し歩きづらさを感じるかもしれません。そのため、事前に試し履きをしておくと安心です。
3. 低反発草履の特徴と見分け方
一方で、履き心地を最優先に考える方に人気なのが「低反発-ていはんぱつ-草履」です。低反発草履とは、底部分に低反発素材を使用しており、足を乗せたときにふんわり沈み込むような感触があります。これによって足裏の負担が軽減され、長時間歩いても疲れにくいのが特徴です。
「どうやって見分ければいいの?」と思われる方もいるかもしれません。見た目だけでは普通の草履とほとんど変わりませんが、実際に指で押してみるとわかります。低反発素材の草履は、指で押すとふんわり沈んでゆっくり戻るような弾力があります。試し履きをするとすぐにその柔らかさが感じられます。
4. 通常の草履(昔ながらのタイプ)
昔ながらの一般的な草履は、ウレタンや革素材で作られており、底の高さは標準的なものが多いです。厚底ほどスタイルアップ効果はありませんが、安定感があり歩きやすいのが特徴です。ママ振袖と一緒に出てきた草履は、この標準タイプであることがほとんどでしょう。
ただし、長年しまっていた草履は表面が硬くなっていたり、鼻緒が固く足に当たりやすかったりすることがあります。経年劣化している場合は、無理に使わずレンタルで新しい草履を選んだ方が安心です。
5. 草履の素材の違い
草履には底の高さだけでなく、素材によっても印象が大きく変わります。
- エナメル草履
光沢があり、最もフォーマルな場にふさわしい定番タイプ。振袖や訪問着に合わせやすく、成人式でも圧倒的に人気です。雨や雪の日にも比較的強い素材です。 - 布製草履
上品で柔らかい雰囲気を出せる草履。金襴-きんらん-や織物-おりもの-で仕立てられているものもあり、華やかさがあります。ただし汚れや雨には弱いため、天候に注意が必要です。 - ベロアやレース素材の草履
最近人気のトレンド草履。振袖を個性的に見せたい方におすすめです。特にモダン柄やくすみカラーの振袖に合わせると、今っぽいおしゃれ感が演出できます。
素材選びは、振袖の雰囲気や会場の格式、そしてお嬢様の好みによって選ぶのがポイントです。
6. シーンに合わせた草履の選び方
成人式は一日がとても長く、移動や写真撮影などで想像以上に歩くことが多いです。そのため「履きやすさ」を重視するなら低反発草履、見た目の華やかさを優先するなら厚底草履がおすすめです。
卒業式の場合は袴スタイルが多く、ブーツを合わせる方も増えていますが、草履を選ぶなら安定感のある標準タイプや低反発タイプが向いています。
結婚式のお呼ばれなど短時間の着用なら、多少歩きづらくても厚底で華やかさを出すのも素敵です。
7. まとめ
草履はただの履物ではなく、振袖姿の印象や一日の快適さを大きく左右する重要なアイテムです。厚底草履は華やかでスタイルアップ、低反発草履は快適で疲れにくく、標準タイプは安定感があり安心。さらに素材の違いによっても印象はガラリと変わります。
「どれを選べばいいのかわからない…」という方は、ぜひ実際に試着してみるのが一番です。当店でも、振袖や帯に合わせながら草履を履き比べていただけますので、見た目と履き心地の両方から納得できる一足を選んでいただけますよ。成人式や卒業式という特別な一日を快適に、そして素敵に過ごすために、草履選びにもぜひこだわってみてください。
♥バッグの大きさや形はどれが便利?♥

1. 和装用バッグの特徴
振袖や袴に合わせるバッグは、普段の洋服で使うバッグとは大きく違います。まずサイズがとてもコンパクト。長財布や大きなポーチは入らず、必要最低限の小物が入る程度の容量しかありません。これは、和装は「小物を控えめにすることで衣装を引き立てる」という考え方があるため。洋装のクラッチバッグに近い感覚で捉えるとイメージしやすいでしょう。
2. 成人式に必要な持ち物とバッグのサイズ感
「こんなに小さいバッグで何を入れるの?」と驚かれる方も少なくありません。成人式に必要な持ち物は意外にシンプルです。ハンカチやティッシュ、リップなどのお化粧直し用コスメ、スマートフォン、ミニ財布(または少額の現金や交通系ICカード)程度。これらがきちんと収まるバッグであれば十分です。
そのため、和装バッグは見た目の華やかさを重視しつつ、「必要最低限が入る大きさ」で作られているのです。
3. バッグの形の種類
和装バッグにはいくつか代表的な形があります。

- がま口型バッグ
昔からある定番の形。口が大きく開くため中身が取り出しやすく、丸みのあるフォルムが女性らしさを引き立てます。ママ振袖と合わせても違和感がなく、安心感のあるデザインです。 - ボックスタイプバッグ
箱のように四角い形で、安定感があります。しっかりとした作りで振袖の豪華さにも負けない存在感。最近はボックスタイプでも持ち手が華奢なデザインが増えており、上品な印象になります。 - 縦長・スクエア型バッグ
トレンド感を出したい方に人気。洋風デザインを取り入れたモダンなバッグが多く、くすみカラーやレース素材とも好相性です。振袖を今っぽく見せたいお嬢様におすすめです。
形によって印象が大きく変わるので、「振袖の柄や雰囲気に合わせるか」「個性を出すか」で選ぶのがポイントです。
4. 人気のデザイン

素材や装飾によっても印象が変わります。
- エナメルバッグ
光沢がありフォーマル度が高い定番。シンプルで合わせやすく、成人式や結婚式など改まった場に安心して使えます。 - 布製バッグ(金襴や織物)
柄の入った布製バッグは豪華で華やか。振袖に合わせると全体の格がぐっと上がります。ただし雨や汚れには弱い点に注意が必要です。 - レース・ビーズ装飾バッグ
近年人気のトレンドアイテム。かわいらしい雰囲気や個性的なおしゃれ感を出したい方におすすめ。SNS映えを意識するお嬢様にも好評です。 - 刺繍や和モダン柄入りバッグ
和の雰囲気を残しながらもオリジナリティを出せるため、ママ振袖を今風にアレンジしたいときにも選ばれています。
5. 実用性と見た目のバランス
和装バッグは「小さすぎて入らないのでは?」と思われるかもしれませんが、必要最低限のものはきちんと収まるように設計されています。ただ、スマートフォンのサイズによってはギリギリ入らない場合もあるため、事前に試しておくと安心です。
また、バッグは振袖姿の中で意外と目立つ小物。柄や色が合っていないと全体がちぐはぐに見えることもあります。実用性と同じくらい、見た目のバランスも大切です。
6. シーンに合わせた選び方
- 成人式:華やかさ重視。写真映えを考え、振袖に負けない存在感のあるバッグがおすすめ。
- 卒業式:袴に合わせる場合は、振袖よりもシンプルで落ち着いたバッグを選ぶ方が多いです。実用性重視で、ハンカチや小物が取り出しやすい形を選ぶと便利。
- 結婚式のお呼ばれ:派手すぎない上品なデザインがおすすめ。ゴールドやシルバーなど、華やかだけど控えめな色味が好まれます。
7. まとめ
和装バッグは、普段のバッグとは違って「必要最低限が入る大きさ」と「着物姿を引き立てるデザイン性」の両方が求められるアイテムです。がま口型は取り出しやすく上品、ボックスタイプは存在感があり華やか、縦長型はトレンド感を演出できます。素材や装飾の違いで印象が変わるため、振袖全体のコーディネートに合わせて選ぶのがポイントです。
「入る物が少なそうで不安…」という方も多いですが、成人式や卒業式に必要な物は意外と少なく、十分対応できます。何より、バッグは写真に残るときにもはっきり映る大切な小物。振袖姿をより美しく見せてくれる存在です。
当店でも草履とバッグを実際に合わせながら選んでいただけます。ぜひ振袖の雰囲気やご自身の好みに合わせて、「便利で、なおかつ素敵に見えるバッグ」を見つけてくださいね。
♥振袖と草履バッグを色合わせするポイントは?♥
1. 草履バッグの色合わせが大切な理由
振袖姿を決めるとき、つい振袖そのものや帯のデザインばかりに目がいきがちですが、実は草履やバッグといった小物の色合わせもとても大切です。小物は面積は小さいものの、全体のコーディネートを引き締めたり、華やかさをプラスしたりする“名脇役”のような存在。色選び次第で、振袖姿が「洗練されて見える」か「なんだかバラバラに見えてしまう」かが決まると言っても過言ではありません。
2. 王道の合わせ方(振袖や帯の色と揃える)
一番安心で失敗の少ない方法は、振袖や帯の色に草履バッグを合わせることです。例えば、赤い振袖なら赤系や金の草履バッグ、緑の振袖なら同系色の緑や黒を選ぶと、全体がまとまって見えます。帯に金や銀が多い場合は、バッグもゴールドやシルバーで統一するとフォーマル感がアップします。
王道の色合わせは「きちんと感」を演出できるため、成人式や結婚式など改まった場に安心して臨むことができます。
3. 小物の色とリンクさせる方法
もう一つおすすめなのが、帯締めや重ね衿など、振袖に合わせる小物の色とリンクさせる方法です。振袖や帯の色と完全に同じにするのではなく、小物の差し色を拾って草履バッグに取り入れると、さりげなくセンスの良さを演出できます。
例えば、赤い振袖に白い重ね衿を合わせた場合、バッグを白やアイボリーにすることで抜け感が出ます。帯締めに紫を使っているなら、バッグや草履に少し紫を入れるとおしゃれに仕上がります。細部で色をリンクさせることで、全体の統一感がぐっと増すのです。
4. あえて外して差し色を入れるテクニック
「人と同じようなコーディネートは避けたい」という方には、あえて草履バッグを外し色にする方法もあります。例えば、赤い振袖に黒やシルバーのバッグを合わせるとモダンで大人っぽい雰囲気に。白地の振袖にグリーンの草履バッグを合わせれば、爽やかで個性的に見せることができます。
ただし外し色を使うときは、帯や小物の色と調和するかどうかが大切です。完全に浮いてしまうとちぐはぐに見えてしまうので、必ずどこかに同系色を取り入れるとバランスがとれます。
5. トレンド感を出す色合わせ
近年人気なのは、くすみカラーやニュアンスカラーを使った草履バッグです。くすみピンク、グレージュ、ミントグリーンなどは落ち着きがあり、写真映えも抜群。特にシンプルな振袖やモダン柄の振袖に合わせると、一気に今っぽさが出ます。
また、ゴールドやシルバーの草履バッグも定番ながらトレンド感のある選び方。光の加減で上品に輝くため、振袖姿に華やかさをプラスしてくれます。
6. 避けたい色合わせの失敗例
色合わせで注意したいのは、「主役の振袖より小物の色が強すぎて浮いてしまうこと」です。例えば、淡いピンクの振袖にビビッドな原色のバッグを合わせると、バッグばかりが目立ってしまいアンバランスになります。また、帯や重ね衿の色と草履バッグの色が全くかけ離れている場合も、統一感を損ねてしまいます。
基本的には「振袖の色味」「帯や小物の差し色」「草履バッグ」の三者に共通点を作ることを意識すると、失敗を防げます。
7. まとめ
草履バッグの色合わせは、振袖コーディネートの完成度を大きく左右します。王道は振袖や帯の色に合わせること、小物の差し色をリンクさせるとさりげなくセンスアップ、あえて外し色を入れると個性的に仕上げられます。さらに、くすみカラーやゴールド・シルバーを取り入れればトレンド感も演出可能です。
最終的には「写真に残ったときにどう見えるか」が大切なので、必ず振袖と合わせて実物を確認するのがおすすめ。当店でも実際に振袖や帯に草履バッグを合わせながらご提案しております。色合わせに迷ったら、ぜひスタッフにご相談ください。
振袖レンタル・販売・小物レンタル承っております。
アリエル宇多津店はこちらから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アリエルは、高松市・宇多津町・坂出市・丸亀市・善通寺市・多度津町・三豊市・観音寺市・まんのう町・綾川町など香川県全域・徳島県や愛媛県からもたくさんのお客様にお越し頂いております。
振袖レンタル・販売、卒業袴レンタル、お子さまの撮影も可能です。店舗によって取り扱いメニューが異なりますので、お近くの店舗へお問合わせ下さいませ。
~店舗紹介~
-フォトスタジオアリエル-
♥レインボー本店
TEL:0120-69-0753
営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)
-& Love Photo by ARIEL-
♥イオンモール高松店
TEL:0120-46-0753
営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)
定休日:毎週水曜日
-Rental&Photo ARIEL+桂-
♥イオンタウン宇多津店
TEL:0120-85-0753
営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)
定休日:毎週水曜日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー