
皆さんこんにちは。Rental&photo ARIEL+桂 宇多津店の増田です。ハタチの集いや卒業式など、特別な日を彩る振袖。「一生に一度の思い出に」と選んだその一着、着終わったあとはどうすればいいか迷っていませんか?「クリーニングは必要?」「汚しちゃったかも…」「返却まで数日あるけどどう保管すれば?」。初めての方にとっては、不安や疑問がつきものです。
今回は、振袖をレンタルしたあとのメンテナンス方法と、一時的な自宅保管のコツについてのちょっとした“豆知識”をぜひ参考にしてください。
振袖レンタル・購入をお考えの方はこちら
宇多津店へのご予約はこちらから
お電話番号はこちら→0120-85-0753
振袖を返却する前のチェックポイント
振袖を脱いだあと、まずやるべきは「状態チェック」です。
裾や袖口・襟元に汚れがないか、帯が緩んでいないか、小物類が揃っているかなどを確認しましょう。
クリーニング不要なショップが多いですが、目立つ汚れがあれば正直に報告を。自己処理はせず、お店に相談するのが正解です。
① 着物本体の状態をチェック
- 裾や袖口に汚れ・泥はね・スレがないか?
- メイクやファンデーションが襟元についていないか?
- 引っかけ傷、破れ、ほつれがないか?
- 香水やたばこの匂いが強く残っていないか?
🔍ポイント: 汚れを見つけても「自己処理しない」のが正解。お店に伝えましょう。
② 小物類がすべてそろっているか確認

- 帯(おび)
- 帯揚げ(おびあげ)・帯締め(おびじめ)
- 長襦袢(ながじゅばん)※半衿(はんえり)が縫われている場合は解いて返す場合があります。
- 重ね衿(かさねえり)

- 伊達締め(だてじめ)・腰ひも(こしひも)・コーリンベルト(場所によっては2本貸し出しのところもございます。)・衿芯(えりしん)・前板(まえいた)・帯枕(おびまくら)・三重仮紐(さんじゅうかりひも)(貸出がある場合)
- 草履(ぞうり)・バッグ
- 髪飾り・肌着(はだぎ)・足袋(たび)(レンタルしている場合)
🔍ポイント: 小さなアイテムの入れ忘れやバッグの中にも口紅やミラー・など小さいものを入れたままというのもよくあるのでしっかり確認しておきましょう。
③ 汚れた箇所は申告済み?
- 目立つ汚れや破損について、レンタル店に報告した
- 着物を濡らした・転んでしまったなどのトラブルがあればメモをしておきましょう
🔍ポイント: 正直に申告すれば、多くの店舗では良心的に対応してくれます。
④ 保管状態に問題はなかったか?
- 直射日光・湿気を避けて保管していたか
- ハンガーにかけっぱなしにしていないか
- 畳み直してたとう紙などに入れてあるか
⑤ 返却袋・箱に正しく入れたか
- 指定のたとう紙や袋に戻した
- 箱やバッグの中に詰め忘れなし
- 発送用の伝票や返却方法を再確認した
などなど、お客様に最初に確認していただくことで返却作業もスムーズに進みます。そしてあらかじめ確認しておくことによりトラブル防止にもなるので確認作業は大切になります。
◎振袖が汚れる時は?
① 食事中(とくに立食や会食)
袖が長いため、テーブルや料理に触れやすく、食べこぼし・ソース・油分などが付きやすいです。
対策:
- 袖を軽くたたんで腕にのせておく
- ナプキンやハンカチを膝や袖の上にかけてカバー
- 汁物・たれ・カレー・チョコレートなどは特に注意!
② お化粧・ヘアセットの最中や後
襟元や袖口にファンデーション・口紅・ヘアスプレがつきやすいです。
対策:
- 着物を着る前にメイクを終わらせる
- 襟元にはフェイスパウダーを少しはたいておくと付着防止に
- 髪飾りの装着時は、振袖に触れないよう注意
③ トイレのとき
長い袖や裾を床につけたり、水しぶきなどがかかる可能性があります。
対策:
- 袖をしっかりまとめ、裾を持ち上げてから入る(振袖でのトイレ方法はあらかじめレンタル店の方に聞いておくのもベストです)
- 洋式トイレを利用し、なるべく個室内を清潔に使う
- バッグや小物を置く場所にも注意!
④ 雨の日・雪の日の移動中
泥はね・濡れ・水染みが付きやすく、乾きにくい正絹は特に注意が必要です。
対策:
- 裾を軽く持ち上げて歩く
- 草履カバー・足袋カバー・和傘があると安心
- 雨用の草履やブーツスタイルが選べることも!
⑤ 屋外での撮影や移動
土や芝生・ベンチの汚れ・落ち葉などが付きやすくなります。
対策:
- 座る場所にはハンカチやタオルを敷く
- 濡れた場所、汚れた場所に直接座らない
- 撮影後に着物を確認しておく
⑥ 抱っこ・ペット・混雑した場所
人との接触や動物の毛、手荷物の汚れが移ることがあります
対策:
- 小さな子どもを抱っこする時は要注意
- ペットとの撮影はできるだけ離れて
- 人混みではバッグや周囲との接触に注意
万が一汚してしまったら?NGな行動とは?
✅【まずはコレ!正しい対応とは】
- 汚れた場所に気づいたら、すぐにそっと拭く(押さえる)
- ティッシュや乾いたハンカチで「トントン」と軽く押さえる
- こすらず、力を入れず、「吸い取る」ことを意識
- 自己処理はせず、レンタル店に正直に伝える
- 汚れた内容(例:飲み物、化粧品、泥など)をメモしておく
- できるだけ早く連絡!時間が経つとシミが定着しやすくなります
- 濡れた場合は、すぐ陰干しして風通しをよくする
- タオルで水分を取って、湿気がこもらないように
- 直射日光はNG!陰干しが基本です
❌【やってはいけないNG行動】
NG行動 | なぜダメなの? |
---|---|
汚れをゴシゴシこする | 繊維が傷んで生地が毛羽立つ・広がる |
ウェットティッシュや洗剤を使う | 洗剤の成分で色落ちや変色の恐れあり |
水やお湯で洗う | 正絹(しょうけん)は水に弱く、縮みや風合いの変化が起きやすい |
汚れを隠して返却する | トラブルの原因に。後から発覚すると修復費用を請求されることも |
ドライヤーやアイロンで乾かす | 熱で生地がテカる・変形・焦げのリスクあり |
店舗への連絡のしかた(例)
「襟元にファンデーションがついてしまったようです。自己処理はしておらず、そのままの状態です。どうすればいいかご連絡ください。」
正直に・丁寧に伝えることで、店舗側もスムーズに対応できます。
ほとんどのレンタル店は多少の汚れに慣れているので、過剰に心配するよりも、誠実な報告が一番の安心材料になりますよ!
焦らず・こすらず・正直に
振袖を汚してしまうのは誰にでもあること。
大事なのは「正しく対処」して「信頼ある返却」をすることです。
焦らず、落ち着いて対応しましょう。
レンタル振袖を自宅で保管しておくときのコツ
① 直射日光を避ける!
理由: 日光が当たると、短時間でも色あせ・変色の原因になります。
対策:
- 日の当たらない場所に置く
- 窓際は避ける
- カーテンを閉める or 箱や袋に入れて保管
② 湿気に注意!カビ・臭いのもとに
理由: 着物は湿気に弱く、特に夏や梅雨時期は要注意。
対策:
- 押し入れやクローゼットは除湿剤を入れておく
- たとう紙(和装用の紙)で包んで通気性を確保
- 床に直置きせず、棚や箱の上に置く
③ ハンガー保管は短時間だけ!
理由: 長時間吊るしておくと、袖や裾が伸びたり型崩れすることも。
対策:
- 陰干しで1〜2時間程度の風通しを終えたら、畳んで保管
- 和装ハンガーを使うなら短時間のみにとどめる
④ 畳みジワ・着ジワは「自然な陰干し」でケア
理由: 着用後の湿気や体温でシワができやすくなっています。
対策:
- 着た当日はすぐに畳まず、裏返して陰干し(風通しのよい室内)
- 完全に乾いたら丁寧に畳んで、たとう紙に包む
⑤ 防虫剤・除湿剤は「直接触れさせない」
理由: 着物に直接触れると、シミや変色の原因になる場合があります。
対策:
- 和紙や不織布で包んだ上で、防虫剤は四隅に置く
- 香りが強すぎるもの(ナフタリンなど)は避けた方が無難
⑥ バッグや草履などの小物類は別保管
理由: 草履の裏などに汚れが残っていることがあり、着物と一緒にすると汚染リスクあり。
対策:
- 草履やバッグは乾いた布で軽く拭き、別の袋に入れる
- 湿気がこもらないように通気性のある袋や箱に収納
⑦ ペット・たばこ・香水にも注意!
理由: におい移りや毛、汚れが着物に付着しやすいです。
対策:
- ペットのいる部屋では保管しない
- 喫煙や香水をつけた部屋では避ける
- 防臭のためにも、通気性と清潔感を大切に
小物のメンテナンスも忘れずに
① 帯(袋帯・名古屋帯など)
メンテナンスポイント:
- 使用後は風通しの良い場所で1~2時間陰干し
- 汗や湿気がこもらないように広げておく
- 帯芯が入っている場合は強い折り目をつけないよう注意
NG行動:
- アイロンやスチームの使用(変形・色落ちの原因)
- 香水やヘアスプレーが付着するとシミになる場合あり
② 帯揚げ・帯締め
メンテナンスポイント:
- 使用後は軽くたたんで陰干しして湿気を飛ばす
- シワが気になる場合は、スチームを軽く浮かせる程度で(直接アイロンはNG)
- 収納は柔らかく丸める or シワがつかないように平置きが◎
注意: 絹製のものは湿気や摩擦に弱いので、やさしく扱って!
③ 草履
メンテナンスポイント:
- 履き終えたら乾いた布で表面と裏を拭き取る
- 雨の日に濡れた場合は、完全に乾かしてから保管
- 花緒部分は特に汚れがたまりやすいので、軽くブラッシングもOK
保管方法:
- 通気性の良い布袋や不織布に入れて保管
- ビニール袋はカビの原因に!
④ バッグ(和装バッグ)
メンテナンスポイント:
- 使用後は内側のホコリやごみを取り除き、外側を柔らかい布で軽く拭く
- 金属部分や刺繍がある場合は、こすらずやさしく扱う
- 型崩れ防止に中に薄紙を詰めると◎
保管場所:
- 高温多湿を避けて、箱やケースにしまう(圧をかけないように)
⑤ 髪飾り(生花風、ちりめん細工、コーム型など)
メンテナンスポイント:
- 髪飾りの種類によって違います:
種類 | メンテナンス方法 |
---|---|
造花・つまみ細工系 | 使用後にホコリを払って、風通しの良い場所で陰干し |
コーム・Uピン型 | 金具部分が曲がっていないかチェック |
生花(フラワーアレンジ系) | 使い捨て。使用後はその日のうちに処分を |
保管方法:
- 型崩れしないように、台紙に固定 or 箱に入れて保管
- 湿気に弱い素材(ちりめん等)は、乾燥剤も入れると◎
⑥ 足袋・肌着など(洗濯可能品)
メンテナンスポイント:
- 足袋や肌着は、ネットに入れて手洗い or 優しい洗濯コース
- 白足袋は漂白剤を使わず、中性洗剤で汚れを落とす
- 干すときは陰干し。直射日光は生地の劣化の原因に
☑️ 小物全体の保管のコツ
- 湿気・直射日光・圧迫を避ける
- すべてのアイテムを通気性の良い袋や箱に分けて収納
- 次回使うときに困らないように、タグやメモをつけておくのもおすすめ!
着付けに必要な紐類のメンテナンスポイント
① 腰ひも(こしひも)
メンテナンスポイント:
- 使用後は汗や汚れを軽く拭き取る
- 洗濯可能な素材の場合は、ネットに入れて手洗いか、優しい洗濯機コースで洗う
- 乾燥は陰干しで、直射日光は避ける
- 結び目や端がほつれていないか定期的にチェック
② 伊達締め(だてじめ)
メンテナンスポイント:
- 表面の汚れやホコリは柔らかい布で拭き取る
- 汚れがひどい場合は手洗いで優しく洗う(素材による)
- 乾燥は陰干し
- ゴム部分が伸びたり切れていないか確認し、劣化したら交換を検討
③ 帯枕(おびまくら)の紐
メンテナンスポイント:
- 汗や皮脂がつきやすいので、使用後は軽く拭き取り清潔に
- 紐が緩んでいないか、破損がないか確認
- 紐の交換が可能な場合は、適宜取り替えると長持ち
④ 三重仮紐(さんじゅうかりひも)
メンテナンスポイント:
- 使用後はシワを伸ばし、湿気を飛ばすために陰干し
- 汚れがあれば、優しく手洗い
- 金具やゴム部分の劣化に注意し、必要なら交換
⑤コーリンベルト
メンテナンスポイント:
- 使用後は必ず汗や汚れを拭き取る
- 洗濯は優しく手洗いかネットに入れて洗濯機の優しいコースで
- 定期的にゴムの伸びや留め具の状態をチェック
レンタルでセットになっている場合は使用したらバッグに戻してというのがほとんどになります。ですが汗をたくさんかいた・雨に濡れて中の紐まで濡れてしまった。などという時やもちろんご自身で紐類をお持ちの方も参考にしてみてください。
よくある質問

① 着たあとの振袖って、そのまま返していいの?
答え:
多くのレンタル店では、クリーニング不要でそのまま返却OKです。
ただし、大きな汚れや破損があった場合は、必ず事前に連絡をしましょう。
無理にシミを拭いたり、洗剤で拭いたりするのはNG!着物は繊細なのでプロに任せるのが基本です。
② 汚れたときはどうすればいい?
答え:
汚れた場合は、すぐにこすらず、乾いた布で軽く押さえて応急処置します。
例えば:
- 食べこぼし → ティッシュや清潔なハンカチで「ポンポン」と軽く押さえる
- 水分を含む汚れ → 乾いた布で吸い取るのみ、絶対に「擦らない」
そしてできるだけ早くレンタル店に連絡を。早期対応で修復が簡単になるケースも多いです。
③ 一時的に保管する場合、どうすればいい?
答え:
返却まで数日ある場合や自宅に一時保管する際は、以下に注意しましょう:
- 直射日光NG!色あせの原因になります
- 湿気NG! カビの原因に
- たとう紙(和装用の紙袋)に包んで、平らに保管
- ハンガーに吊るしたままだと型崩れすることがあるため注意
④ シワが気になるんだけど、自分でアイロンかけていい?
答え:
絶対にアイロンはNG!
特に正絹(しょうけん)素材は熱に弱く、焦げたりテカリが出てしまう可能性があります。
軽いシワであれば、風通しのよい部屋に陰干し(裏返して)1〜2時間するだけで自然に取れることもあります。
⑤ 帯や小物はどう扱う?
答え:
帯は織りや刺繍があるため、振袖以上にデリケートです。
小物(帯揚げ・帯締め・草履・バッグなど)は、汚れや破損がないかを確認し、セットでの返却忘れに注意しましょう。
⑥ 香水や化粧品の香りは大丈夫?
答え:
実は香水の香りや化粧品の成分が着物に残ると、変色やにおい移りの原因になることもあります。直接着物に振りかけるとシミの原因となるのでやめておきましょう。
振袖を着る日は、香水を控えめに or 首回りを避ける、練香水を使うなどの気配りが◎です。
⑦ 雨や雪の日はどうする?
答え:
万が一濡れてしまった場合は、すぐに乾いたタオルで水分を拭き取り、陰干し。
濡れたまま放置すると、変色・カビ・縮みの原因になります。
また、事前に防水加工がされた足袋や草履カバーを準備しておくのがおすすめです。
最後に
振袖は特別な日のための大切な衣装だからこそ、レンタルだからといって扱いを雑にせず、しっかりとメンテナンスと保管を心がけることが大切です。
今回ご紹介したポイントを押さえれば、レンタル振袖でも安心して美しい状態を保つことができます。初めての振袖レンタルでも、正しいお手入れ方法を知っていれば、着用後の不安もぐっと減るはずです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アリエルは、高松市・宇多津町・坂出市・丸亀市・善通寺市・多度津町・三豊市・観音寺市・まんのう町・綾川町など香川県全域・徳島県や愛媛県からもたくさんのお客様にお越し頂いております。
振袖レンタル・販売、卒業袴レンタル、お子さまの撮影も可能です。店舗によって取り扱いメニューが異なりますので、お近くの店舗へお問合わせ下さいませ。
~店舗紹介~
-フォトスタジオアリエル-
♥レインボー本店
TEL:0120-69-0753
営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)
-& Love Photo by ARIEL-
♥イオンモール高松店
TEL:0120-46-0753
営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)
定休日:毎週水曜日
-Rental&Photo ARIEL+桂-
♥イオンタウン宇多津店
TEL:0120-85-0753
営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)
定休日:毎週水曜日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー