
皆さんこんにちは!Rental&Photo ARIEL+桂 イオンタウン宇多津店の松尾です。
一生に一度しかない、ハタチの集い(成人式)を華やかに彩る振袖。お気に入りの一着を身につけることで、思い出はより一層輝きを増しますよね。しかし、いざ振袖をレンタルしようとすると、「何を基準に選べばいいの?」「どんなことに注意すればいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。お客様が後悔なく、最高の状態で当日を迎えられるよう、レンタル前に考えておくべきことはたくさんあります。そこで今回は、振袖レンタル前に押さえておきたい10のチェックポイントを、詳しく、そしてわかりやすくご紹介します。このブログを読めば、きっとあなたにぴったりの振袖が見つかるはずです。
1. 式の日程と会場を確認する
成人式は地域によって開催日が異なります。例えば、香川県高松市では1月の第2月曜日に成人式が行われることが多いですが、他の地域では日程が異なる場合があります。必ず市区町村の公式サイトで日程と会場を確認しましょう。間違えると振袖や美容の予約にも影響が出る可能性があります。日程に合わせて振袖のレンタルを計画しましょう。
2. ご自身の「なりたいイメージ」を具体的にする
振袖選びで一番楽しいのが、ご自身の**「なりたいイメージ」**を膨らませることです。「可愛い系」「大人っぽい系」「古典的」「モダン」「クールビューティー」など、ざっくりとしたイメージでも構いませんので、事前に考えておくと、お店での試着がスムーズに進みます。
- 具体的にイメージを固める方法:
- 雑誌やWebサイトで情報を集める: 振袖の専門誌やファッション誌、Instagram、PinterestなどのSNSで、気になる振袖の画像を集めてみましょう。好きな色、柄、着こなしなどをスクラップしたり、ブックマークしておくと、お店でスタッフにイメージを伝えやすくなります。
- モデルさんの写真を見る: ご自身と同じくらいの身長や体型のモデルさんが着ている振袖の写真を参考にすると、着用イメージが湧きやすくなります。
- 友人や家族の意見を聞く: 親しい人に「私に似合う振袖ってどんな感じだと思う?」と尋ねてみるのも良いでしょう。意外な発見があるかもしれません。
- パーソナルカラー診断を参考に: ご自身のパーソナルカラーを知っていると、肌の色や髪の色に調和する振袖の色を見つけやすくなります。例えば、イエローベースの方には暖色系の振袖が、ブルーベースの方には寒色系の振袖が似合う傾向があります。
- 骨格診断を参考に: 骨格診断によって、ご自身の体型に合う振袖の柄の大きさや、襟元の開き具合などがわかります。
「この色合いが好き」「この柄が気になる」といった具体的な好みだけでなく、「こんな雰囲気になりたい!」という漠然としたイメージでも、スタッフに伝えることで、最適な振袖を提案してもらえます。ご自身の内面から溢れ出る「こうなりたい!」という気持ちを大切にしてください。
3. 振袖の「色」と「柄」の好みを把握する

振袖の印象を大きく左右するのが、色と柄です。漠然とした「なりたいイメージ」を具体化するために、どんな色や柄に惹かれるのかを考えてみましょう。
- 色の選び方:
- 定番カラー: 赤、ピンク、白、黒、青、緑など、振袖には様々な色があります。赤は華やかで若々しい印象、ピンクは可愛らしい印象、白は清楚で上品な印象、黒はシックで大人っぽい印象、青は知的でクールな印象、緑は落ち着いた印象を与えます。
- 流行色: その年の流行色もチェックしておくと、より旬な着こなしができます。
- ご自身の肌の色との相性: 色白の方にはパステルカラーが、健康的な肌色の方にはビビッドな色が似合う傾向があります。実際に試着して、顔色が明るく見える色を選びましょう。
- 帯や小物の色との組み合わせ: 振袖単体で考えるだけでなく、帯や帯締め、帯揚げ、重ね襟などの小物との組み合わせも考慮して、全体のバランスを見ることが大切です。
- 柄の選び方:
- 古典柄: 菊、梅、桜、牡丹などの花柄、鶴、亀、鳳凰などの吉祥柄、有職文様など、日本の伝統的な柄は、格式高く上品な印象を与えます。流行に左右されにくく、長く愛用できるのが魅力です。
- モダン柄: 幾何学模様、ストライプ、水玉など、現代的な要素を取り入れた柄は、個性的でスタイリッシュな印象を与えます。
- レトロ柄: 大正ロマンを感じさせるような、大胆な色使いやアールデコ調の柄は、懐かしさと新しさが融合した魅力があります。
- 柄の配置と大きさ: 全体に柄が散りばめられているもの、裾や袖に大胆な柄が入っているものなど、柄の配置によっても印象が変わります。また、柄の大きさも重要で、小柄な方には小さめの柄が、身長の高い方には大きめの柄がバランス良く見えます。
- 意味合い: 振袖の柄には、それぞれ意味が込められています。例えば、鶴は長寿、桜は門出、松は不老長寿など。おめでたい意味合いの柄を選ぶのも良いでしょう。
カタログやWebサイトで気になる振袖を見つけたら、積極的に試着してみましょう。実際に羽織ってみることで、写真ではわからなかった色味や柄の雰囲気、生地の質感が実感できます。
4. 予算を決める
振袖レンタルにかかる費用は、振袖本体のレンタル料だけでなく、着付け代、ヘアメイク代、小物代、前撮り代など、様々な項目があります。事前に予算の上限を決めておくことで、スムーズに振袖を選ぶことができます。
- レンタルの相場: 振袖レンタルの相場は、振袖の種類やブランド、小物、着付けやヘアメイクの有無によって大きく異なりますが、一般的には10万円~30万円程度が目安となります。高級なものになると50万円を超えることもあります。
- セット内容の確認: レンタルプランには、振袖本体、帯、長襦袢、帯締め、帯揚げ、重ね襟、草履、バッグ、ショール、足袋、肌着などがセットになっていることが多いですが、どこまでが含まれているのかを必ず確認しましょう。別途料金が発生する項目がないかも重要です。
- 追加料金の確認: 着付けやヘアメイク、前撮り、小物レンタル(髪飾りなど)がセットに含まれているのか、別途料金がかかるのかを確認しましょう。クリーニング代や保険料が含まれているかどうかもチェックポイントです。
- 費用の比較: 複数のレンタル店や呉服店を比較検討し、同じような内容のプランで料金がどのくらい違うのかを確認するのも良いでしょう。
- 持ち込み料金の確認: もしご自身で持ち込みたい小物(例えば、お母様から譲り受けた振袖など)がある場合は、持ち込み料金が発生するかどうかを事前に確認しておきましょう。
予算を決めておくことで、お店でスタッフに希望を伝えやすくなり、予算オーバーを防ぐことができます。無理のない範囲で、最高の振袖を見つけましょう。
5. 試着の際に注意すること
振袖レンタルにおいて、試着は非常に重要なプロセスです。実際に振袖を羽織ってみることで、写真やカタログでは分からなかった多くの発見があります。
- 予約をする: ほとんどの呉服店やレンタル店では、振袖の試着は予約制となっています。事前に電話やWebサイトから予約を入れてから来店しましょう。
- 試着時の服装: 脱ぎ着しやすい服装(前開きの服など)で行くとスムーズです。パーカーなどの厚手の服装は避けて薄手の服装にしましょう。
- 着たいイメージを伝える: 試着前に、先ほど考えた「なりたいイメージ」や「好きな色・柄」をスタッフに具体的に伝えましょう。これにより、スタッフがあなたに合った振袖を提案しやすくなります。
- 様々な色や柄を試す: 「この色は似合わないだろう」と決めつけずに、普段は着ないような色や柄も試着してみることをおすすめします。意外な発見があるかもしれません。
- 全身のバランスを確認: 鏡で全身をチェックし、振袖の色や柄がご自身の肌の色や体型に合っているかを確認しましょう。袖の長さや身丈が適切かも確認が必要です。
- 座ってみる、歩いてみる: 実際に振袖を着た状態で、座ったり、歩いたり、腕を上げたりしてみましょう。着心地や動きやすさを確認することで、当日を快適に過ごせるかが判断できます。
- 写真撮影の許可を得る: 気に入った振袖は、写真に撮っておくと後で比較検討しやすくなります。事前にスタッフに写真撮影の許可を得ておきましょう。
- 帯や小物のコーディネートも試す: 振袖単体だけでなく、帯や帯締め、帯揚げ、重ね襟などの小物とのコーディネートも試してみましょう。小物使いで印象は大きく変わります。
- 親や友人と同行する: 複数人で意見を出し合うことで、客観的な視点からアドバイスをもらえます。ただし、最終的な決定はご自身の好みでしましょう。
試着は、振袖選びの醍醐味です。時間をかけてじっくりと、ご自身にぴったりの一着を見つけてください。
6. 小物のコーディネートも考える
振袖姿をより一層引き立てるのが、小物です。帯、帯締め、帯揚げ、重ね襟、草履、バッグ、髪飾りなど、これらの小物によって、振袖の印象は大きく変わります。
- 帯: 振袖の雰囲気に合わせて、袋帯を選びます。古典的な柄の振袖には、金糸や銀糸が織り込まれた豪華な帯が、モダンな振袖には、幾何学模様や個性的な柄の帯が似合います。
- 帯締め・帯揚げ: 帯締めは帯の中央に締め、帯揚げは帯の上部に少し見せる小物です。色や素材、結び方によって印象が変わります。振袖の色と合わせるだけでなく、差し色に使うのもおしゃれです。
- 半襟(刺繍襟):半襟は、振袖姿の顔周りを映えさせるアイテムとして、オシャレの見せ所になります。白無地や可愛めの刺繍襟などによって、印象がガラリと変わりますので、自分なりの着こなしを意識して、個性を出してもらえたらと思います。
- 重ね襟(伊達襟): 襟元から少し覗かせる重ね襟は、顔周りを華やかに彩ります。色や素材、ストーンやパールなどの装飾の有無によって印象が変わります。
- 草履・バッグ: 振袖に合わせた色や柄の草履とバッグを選びます。ヒールの高さや履き心地も重要です。
- ショール: 特に冬場は、防寒と装飾を兼ねてショールを羽織ります。ファー素材のものや、刺繍が施されたものなど、様々な種類があります。
- 髪飾り: 振袖の柄や色合い、ご自身の髪型に合わせて選びます。生花、造花、つまみ細工、かんざしなど、種類が豊富です。事前にどんな髪型にするかSNSを参考にしておくと、髪飾りのイメージも湧きやすいでしょう。
- 足袋・肌着: 直接肌に触れるものなので、清潔でサイズの合ったものを選びましょう。
これらの小物は、振袖レンタルのプランに含まれていることが多いですが、ご自身でこだわりのものを選んで持ち込むことも可能です。小物一つで、振袖の印象がガラリと変わるので、ぜひじっくりとコーディネートを楽しんでください。お店のスタッフに相談しながら、トータルでバランスの取れたコーディネートを目指しましょう。
7. 前撮りの有無と日程を決める

成人式などの記念行事では、当日とは別に前撮りを行う方がほとんどです。当日慌ただしくなることを避けるため、また、ゆっくりと時間をかけて最高の写真を残すために、前撮りの有無と日程を事前に決めておきましょう。
- 前撮りのメリット:
- 当日の負担軽減: 当日は着付けやヘアメイク、式典への参加で忙しく、ゆっくり写真撮影をする時間が取れないことがあります。前撮りをしておくことで、当日の負担が軽減されます。
- 最高のコンディションで撮影: 撮影日を別に設けることで、体調や天候の良い日を選んで、最高のコンディションで撮影に臨めます。
- ロケーション撮影: スタジオだけでなく、庭園や神社、歴史的建造物など、お好みのロケーションで撮影することも可能です。
- ポーズや表情の練習: プロのカメラマンからポーズや表情の指示を受けながら、様々な写真を撮ることができます。
- 日程の決め方:
- 季節を考慮: 春の桜、夏の緑、秋の紅葉など、背景に季節感を取り入れたい場合は、それに合わせて日程を決めましょう。
- 混雑時期を避ける: 成人式直前や、気候の良い時期(春・秋)は予約が集中しやすいので、早めに予約を入れることをおすすめします。
- ご自身のスケジュールと相談: 学業や仕事、他の予定との兼ね合いも考慮して、無理のない日程を選びましょう。
- 撮影場所の選定: スタジオ撮影か、ロケーション撮影かによって、準備期間や費用が変わってきます。
前撮りをする場合は、振袖レンタルの予約と同時に、写真スタジオの予約も済ませておくとスムーズです。写真データやアルバムの作成にかかる時間も考慮し、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。
8. 着付け・ヘアメイクの手配と希望を伝える
振袖を美しく着こなすためには、プロの着付け師とヘアメイクアップアーティストの手腕が欠かせません。レンタルと同時に、着付けとヘアメイクの手配も確認しておきましょう。
- 手配方法の確認:
- レンタル店で一括手配: 多くのレンタル店では、振袖レンタルと同時に着付け・ヘアメイクもセットで提供しています。これは手軽で便利です。
- 外部の美容院を手配: ご自身で贔屓にしている美容院がある場合は、そちらで着付け・ヘアメイクをお願いすることも可能です。その場合は、事前に振袖レンタルの日程と、美容院の予約を調整しましょう。
- 希望の伝え方:
- 着付け: どのような着姿にしたいか(例えば、おはしょりをすっきりと見せたい、ふっくらさせたいなど)、苦しくないようにしたいなど、希望を具体的に伝えましょう。
- ヘアスタイル: どのようなヘアスタイルにしたいか、事前に雑誌やWebサイトの切り抜き、写真などを用意して持参すると、イメージが伝わりやすくなります。アップスタイル、ダウンスタイル、編み込みなど、希望のスタイルを具体的に伝えましょう。
- メイク: 振袖の雰囲気に合わせたメイクにしたいか、普段のメイクをベースにしたいかなど、希望を伝えましょう。アイシャドウの色、リップの色、眉の形など、具体的に伝えることで、より理想の仕上がりに近づきます。
- 髪飾りとのバランス: 髪飾りも考慮して、ヘアスタイルやメイクを相談しましょう。
成人式当日などは、朝早くからの準備となるため、時間に余裕を持って行動することが大切です。事前の打ち合わせや、リハーサルメイクなどがあれば、積極的に参加することをおすすめします。
9. 返却方法と注意事項を確認する

振袖レンタルは、借りて終わりではありません。レンタル期間が終了したら、返却方法と注意事項をしっかりと確認し、トラブルなく返却を済ませることが重要です。
- 返却方法:
- 店舗へ持参: お店に直接持参して返却するのが一般的です。
- 郵送返却: 遠方の場合や、店舗への来店が難しい場合は、郵送での返却が可能な場合があります。その際の送料負担や、梱包方法などを確認しましょう。
- 指定の運送業者: 特定の運送業者を利用するよう指定されている場合もあります。
- 返却期限: 振袖の返却期限は厳守しましょう。遅延すると追加料金が発生することがあります。
- クリーニング: 通常、レンタル料金にはクリーニング代が含まれています。お客様ご自身でクリーニングに出す必要はありません。もし、汚れやシミがついてしまった場合は、ご自身で対処せずに、すぐにレンタル店に連絡して指示を仰ぎましょう。無理に自分で汚れを落とそうとすると、かえって生地を傷めてしまう可能性があります。
- 汚損・破損時の対応: 食べこぼし、飲みこぼし、泥はね、破れ、ほつれなど、万が一振袖を汚してしまったり、破損させてしまったりした場合は、速やかにレンタル店に連絡しましょう。レンタル契約時に、汚損・破損時の保険や補償に関する条項があるかを確認しておくと安心です。
- 紛失物がないか確認: レンタルした振袖本体だけでなく、帯、長襦袢、帯締め、帯揚げ、重ね襟、草履、バッグ、ショール、足袋など、全てのレンタル品が揃っているか、返却前に確認しましょう。
返却に関する事項は、契約時にしっかりと説明を受け、書面で確認することが大切です。不明な点があれば、遠慮なく質問し、納得した上で契約を進めましょう。
10.キャンセル規定の確認
振袖レンタルにおいて、キャンセル規定は最も重要かつトラブルになりやすいポイントの一つです。万が一の事態に備え、契約前にその内容を徹底的に理解しておくことが不可欠です。
キャンセル料の発生時期と割合
ほとんどのレンタル店では、契約後一定期間を過ぎるとキャンセル料が発生します。このキャンセル料は、着用予定日(成人式当日など)に近づくにつれて高くなるのが一般的です。
- 契約直後の無料期間: 多くの店舗では、契約日を含めて数日間はキャンセル料が無料となる「クーリングオフ」のような期間を設けています。この期間内であれば、全額返金されることが多いです。
- 段階的なキャンセル料: 無料期間を過ぎると、着用予定日までの日数に応じてキャンセル料の割合が変動します。
- 〇日~〇日前まで: レンタル料金の〇%(例:364~120日前だと20%のキャンセル料金)
- 前撮り撮影後:前撮り後にキャンセルする場合は、キャンセル料が高くなる傾向があります。どの期間でも50%~のキャンセル料が発生するお店が多いです。
- 直前・当日: レンタル料金の100%(全額返金なし)
契約書での明記と口頭説明の確認
キャンセル規定は、必ず契約書に明記されていることを確認してください。口頭での説明だけでなく、書面として残っていることが重要です。
- 不明点があれば質問: 契約書の文言で理解できない部分や、曖昧な表現があれば、その場で納得いくまで質問しましょう。
- コピーの保管: 契約書は必ずお客様控えをもらい、大切に保管しておきましょう。
まとめ
振袖レンタルは、人生の特別な日を彩る大切な準備です。今回ご紹介した10のチェックポイントを参考に、ぜひ最高の振袖を選び、思い出に残る一日を過ごしてください。
- 式の日程と会場を確認する
- なりたいイメージの具体化
- 色と柄の好みの把握
- 予算設定
- 丁寧な試着
- 小物のコーディネート
- 前撮りの有無と日程
- 着付け・ヘアメイクの手配と希望伝達
- 返却方法と注意事項の確認
- キャンセル規定の確認
これらのポイントを押さえることで、後悔のない振袖選びができるはずです。何かご不明な点がありましたら、いつでもお気軽に呉服スタッフにご相談ください。あなたの振袖選びを心ゆくまでサポートさせていただきます。
素敵な振袖姿で、最高の思い出を作ってくださいね!

------------------------------------------------------
アリエルは、高松市・宇多津町・坂出市・丸亀市・善通寺市・多度津町・三豊市・観音寺市・まんのう町・綾川町など香川県全域・徳島県や愛媛県からもたくさんのお客様にお越し頂いております。
振袖レンタル・販売、卒業袴レンタル、お子さまの撮影も可能です。店舗によって取り扱いメニューが異なりますので、お近くの店舗へお問合わせ下さいませ。
▶︎ウェブ来店予約はこちら
~店舗紹介~
-フォトスタジオアリエル-
♥レインボー本店
TEL:0120-69-0753
営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)
-Rental&Photo ARIEL+桂-
♥イオンモール高松店
TEL:0120-46-0753
営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)
定休日:毎週水曜日
♥イオンタウン宇多津店
TEL:0120-85-0753
営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)
定休日:毎週水曜日
-------------------------------------------------------