十歳の祝い 二分の一成人式 十三参り 記念撮影 フォトスタジオ 写真館

こんにちは、フォトスタジオアリエル レインボー店の小田です。

お子さまの成長を祝う行事といえば、お宮参り、百日祝い、ハーフバースデー、1歳のお誕生日、七五三など7歳ぐらいまでは毎年のようにフォトスタジオで記念写真を撮影する機会はあります。

その次に記念写真を撮影される機会といえば卒業・入学などになり、お子さまが大きくなるにつれフォトスタジオに行って撮影するという機会はどんどん少なくなってしまいます。

そこでおすすめしたいのが十歳(ととせ)の祝いと十三参りの記念撮影です。

十歳の祝いの10歳と十三参りの13歳で記念写真を撮影しておけば、20歳の記念撮影までの中間の時期を写真に残しておくことができるので、お子さまの成長の変化をより感じることができるでしょう。

そこで今回は、十歳の祝いと十三参りの記念撮影についてお話していきます。

《 十歳(ととせ)の祝い・十三参りの記念撮影のご相談・ご予約はこちらから 》

皆様からのご予約・お問い合わせお待ちしております!

十歳(ととせ)の祝いとは?

十歳の祝いとは、その名の通り10歳になったことをお祝いする行事です。

「十歳」は「じゅっさい」ではなく、「ととせ」と読みます。

成人式を迎える二十歳の半分の年齢にあたることから、1つの節目としてお子さまの成長をお祝いします。

十歳の祝いを行う日にちには、特に決まりはありません。

日本記念日協会に登録されている「十歳の祝いの日」は3月7日ですが、お子様が10歳を迎える誕生日に行っても良いですし、お正月や年度末などのタイミングで行っても良いでしょう。

お祝いの仕方はご家庭によって様々です。

これまでの成長を感謝し、神社へ参拝に行かれる方や、お着物や記念の衣装を着て、フォトスタジオで記念撮影をされる方も多いです。

また十歳の祝いは、「2分の1成人式」や「ハーフ成人式」とも呼ばれます。

2分の1成人式は、2000年代前半頃から東京都内の小学校で行事として行われるようになり、その他の地域にも広まっていきました。

小学校での2分の1成人式は、子供が9歳から10歳になる小学4年生の時期に行われます。

学校行事では、両親に対する感謝の手紙や、未来の自分への手紙を書くなど、感動的な行事として、全国的に浸透していっています。

十三参りとは

十三参りは、13歳の男女が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)という13番目の菩薩さまを本尊とするお寺や神社へお参りする伝統行事です。

平安時代の清和天皇が13歳のとき、京都の法輪寺で成人の儀を行ったことに由来しています。

十三参りは、13歳まで健康で無事成長できたことを感謝するとともに、心身ともに大きく発達するこの時期に、立派な大人となれるよう祈念する意味合いが込められています。

また数え年の13歳は生まれてから初めて干支が1周するため、厄払いの意味もあります。

虚空蔵菩薩は無限の知恵と慈悲を持つ仏様です。

十三参りは虚空蔵菩薩から知恵を授かり、今後の成長をお祈りする行事でもあります。

十三参りの参拝時期は、数え年が13歳になった年の旧暦3月13日、新暦でいうと4月13日に行います。

「数え年」とは、生まれた日を1歳としてお正月(1月1日)が来るたびに足していく数え方です。

しかし4月は新学期が始まる忙しい時期のため、実際は3月~5月が参拝時期とされています。

そのため同学年でも4月~12月生まれの場合は小学6年生になる春、1月~3月の早生まれの場合は中学生になる春が十三参りの時期に当たります。

しかし実際は早生まれの場合でも、同学年の満年齢のお子さまに合わせるケースが一般的です。

十三参りのタイミングとしては3月~5月の中でも、お子さまの春休みにお参りするケースが多くなっています。

また近年は小学6年生になるタイミングではなく、小学校卒業の春休みに十三参りをする方も増えています。

小学校の卒業は人生の節目です。

小学校卒業の記念写真を撮るにも良いタイミングとなるため、この時期を選択される方もいらっしゃいます。

ご家族様の都合の良い時期に合わせてお祝いをしましょう!

十三参りの受付期間はお寺や神社ごとに違いますので、お参りする予定の神社やお寺があれば、事前に確認しておきましょう。

十歳の祝い・十三参りの服装は?

十歳の祝い 二分の一成人式 十三参り 記念撮影 フォトスタジオ 写真館

十歳の祝い

◇女の子

1/2成人式の写真撮影では、成人式を意識した女の子の服装が多く見られます。

和装が一般的ですが、洋装を選ぶご家族もいらっしゃるため、好みで決めて問題ありません。

和装であれば着物、洋装であればブラウスと膝丈スカートに黒か紺色のジャケットといった衣装がおすすめです。

服装の好みがすでにはっきりしているお子さまもいるため、本人の好みに任せてみてもよいでしょう。

◇男の子

男の子の服装も女の子と同じく、洋装と和装から選びましょう。

和装であれば羽織袴、洋装であればキッズスーツがおすすめです。

スーツと違い羽織袴は1/2成人式のような機会でもなければ、男の子が着用することはあまりありません。

数少ないチャンスと捉えて、和装で写真撮影をするのもよいでしょう。

洋装の場合はワイシャツに無地のスーツ、ネクタイなどが写真映えのする衣装です。

十三参り

◇女の子

女の子が十三参りに行く際の正装は、本断ちした大人の和装です。

大人向けの着物は13歳の女の子の体には大きめですので、肩上げをして着用します。

最近は十三参り向けのサイズ、デザインの着物もありますので、そういったものをチョイスするのもおすすめです。

着物の種類は、どのようなものを着ても問題ありません。

振袖や訪問着、小紋などから自由に選べます。

しかし、12歳のお子さまが着用するものですので、シンプルなデザインの大人っぽすぎる着物よりも、花柄や明るいカラーなど可愛らしいものを選ぶとよいでしょう。

また男の子だけでなく、女の子が袴を着ても問題はありません。

袴も着物と並んで正装とされており、関西では袴で参拝する女の子も多いようです。

可愛らしさだけでなく凛とした雰囲気も欲しい、という場合には袴を選ぶとよいでしょう。

◇男の子

男の子の正装は紋付羽織袴です。

伝統的なものは黒ベースですが、最近はカラフルなもの、かっこいいデザインのものも増えています。

人気は白や黒、青などを基調とした、落ち着いたなかにも現代的な要素を含んだものです。

お子さまの好みに合わせて、お好きな色を選びましょう。

私服でお参りに行くのはダメ?

和装や制服、フォーマルスーツなど、かしこまった場面に合った服装でお参りに行けばマナー違反にはなりませんが、「普段着で行くのはダメなの?」という疑問を抱かれる方もいるかもしれません。

昨今は昔ながらの行事を大切にしつつも、風習にとらわれすぎず、自由なスタイルで行うという考え方もあるため、もちろん私服で参拝に行ってもマナー違反にはなりません。

しかし、ジャージやTシャツなど、カジュアルすぎる服装では、特別な行事としての気持ちの切り替えをしにくくなってしまいます。

せっかくのお子さまの成長の節目の記念行事ですから、ワンピースやベスト、カーディガン、襟付きのシャツなど、自宅にある私服のなかでも品のあるものを選ぶとよいでしょう。

まとめ

お子さまの記念写真は七五三が過ぎると、フォトスタジオで撮影する機会がぐっと少なくなってしまいます。

20歳の成人式までの成長の記録として、「十歳の祝い」と「十三参り」で記念撮影をして、お写真に残しておきましょう。

せっかくの記念撮影ですので、お着物を着て記念撮影をしましょう。

その際に家族写真も撮影しておきましょう。

パパママはスーツなどのフォーマルな服装でもいいですが、お子さまも衣装に合わせて、お着物を着て参加されるのもおすすめです。

お子さまが大きくなるにつれ、写真館できちんとしたお写真を撮る機会は少なくなっていきますので、ぜひお子さまが10歳になる「十歳の祝い」と13歳になる「十三参り」のタイミングで、記念撮影をしましょう!

皆さまからのご予約・お問合せ、お待ちしております。

《 十歳(ととせ)の祝い・十三参りの記念撮影のご相談・ご予約はこちらから 》

皆様からのご予約・お問い合わせお待ちしております!

十歳の祝い 二分の一成人式 十三参り 記念撮影 フォトスタジオ 写真館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アリエルは、高松市・宇多津町・坂出市・丸亀市・善通寺市・多度津町・三豊市・観音寺市・まんのう町・綾川町など香川県全域・徳島県や愛媛県からもたくさんのお客様にお越し頂いております。

撮影の他には成人振袖・卒業袴のレンタルも可能です。

振袖のレンタルはイオンタウン宇多津店で、卒業袴のレンタルはレインボー店とイオンタウン宇多津店で取り扱っております。

店舗によって取り扱いメニューが異なりますので、お近くの店舗へお問い合わせ下さい。

またご来店の際は、ご予約をお願いしておりますので、下記の予約フォームまたはお電話にてご予約下さい。

▶︎ウェブ来店予約はこちら

~店舗紹介~

-フォトスタジオアリエルー

♥レインボー本店

TEL:0120-69-0753

営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)

―Rental&Photo ARIEL+桂ー

♥イオンモール高松店

TEL:0120-46-0753

営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)

定休日:毎週水曜日

♥イオンタウン宇多津店

TEL:0120-85-0753

営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)

定休日:毎週水曜日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー