皆さんこんにちは。Rental&photo ARIEL+桂 宇多津店の増田です。2025年に卒業式を迎える皆様おめでとうございます!!

本日は卒業式に袴で参加される方へ着付けについいてやヘアメイクなどご紹介していきます。

着付けについて

☆必要なもの

肌襦袢(肌着、)・足袋(草履を履く場合)・タオル数枚(補正に使います)・髪飾り・ブーツは大体ご自身でご準備していただく場合が多いです。

着物・長襦袢・帯(半幅帯)・袴・草履バッグ

着付けに必要な紐類は、腰ひも3~4本・コーリンベルト1~2本(2本あると安心です)・伊達締め2本・衿芯1本・帯板1枚

着付けは自分でもできる?

卒業袴はご自身で着ることもできますが、初めて着る場合や手順が不安な方は着付けをプロにお願いすると安心です。というのも袴の着付けは手順が多く、帯の結びや袴の位置を正しく整えたりと細かい作業が多く初めてでは少し難しく感じてしまいます。ですが、最近では浴衣や訪問着などお着物を自分でも着れるように詳しく着付けの手順など解説してくれている動画が多くあるので動画を参考に練習すれば着用ができます。自分で着る場合の注意点としては、紐をきつく結びすぎると苦しくなったり、逆に緩すぎると着崩れの原因などになるので紐の締め加減に注意が必要になります。

☆自分で着用する場合に着崩れが起きないようにするには

①補正をしっかり行う・・特に女性は胸や腰回りに凹凸があるため、なるべく凹凸をなくすようにタオルや専用の補正道具を使って着物を密着するようにする

②紐は緩すぎず締めすぎず・・紐はきつすぎると苦しくて気分が悪くなります。緩すぎると紐をくくっている意味がなくなり着崩れの原因になってしまうので適度な力加減が必要です。

③着付けクリップを使用する・・クリップを使用することで、背中心などずれることなく仮で固定されているので着付けが楽にできるようになります。

④着付け後時間をおいて全体を確認する ・・着付け後、少し時間を置いてから、再度全体のバランスや緩みがないカノ確認は必要になります。

☆着崩れしないように気を付けること

まずは、お着物を着た状態は洋服と違って動きの範囲が狭くなります。歩く時も大きく歩くのではなく歩幅を小さくしたり、階段の上り下りでも裾を踏まないように注意が必要です。座る場合でも深く腰掛けると帯が崩れてしまう場合があるので浅めに腰掛けるようにしましょう。大きく動作をしてしまうと着崩れの原因になってしまうのでなるべく小さい動作を心がけながら過ごすと着崩れ防止になります。

自分でできる簡単なヘアアレンジは?

☆ショートヘア・ボブヘア

ショートヘアやボブヘアの方は後ろでまとめてアレンジするには長さが足りないので、サイドの髪の毛を編み込みや、ねじったりコテで外ハネや内巻にしたりウェーブなどを付けることにより動きが出ます。サイドの髪の毛も短く編み込みやねじれない場合は、大きめの髪飾りや複数のピンを組み合わせて使うと華やかになります!ショートヘアの場合は崩れやすいのでスプレーやワックスでしっかり固定しておくことがオススメです。編み込みやねじりの上に髪飾りを付けるとしっかり固定されるので安定しやすくなります。

☆ミディアムヘア

ミディアムヘアの方は後ろで結べるくらいの長さになるので、ハーフアップやまとめたりすることが可能になります。そのまままとめるのもいいですがひと手間を加えて、コテで全体的にウェーブをかけてハーフアップにしたりすると可愛い雰囲気が作れます。

☆ロングへア

ポニーテールやハーフアップ、まとめ髪などアレンジの幅はたくさんあります。ポニーテールも高い位置や低い位置などでは印象が違います。ヘアゴムのところに髪の毛を巻き付けるだけでも手の込んだ感じがします。ハーフアップもみつあみをしながら後ろに持ってきたり最近では編みおろしスタイルも人気になります。ポニーテールやハーフアップも最初にコテを通してストレートにしたり巻きを付けたりするのがオススメです。

ご自身でヘアアレンジをする場合、卒業式当日に慌てることがないようにヘアアレンジも事前に練習しておくことが大切になります。ご紹介させていただいたのは簡単なセルフヘアアレンジなります。セルフでできるヘアアレンジ方法など動画もたくさんあるのでそちらも参考にしてみるとよりもっと幅が広がります。

メイクのポイントは?

メイクをする前のスキンケアはとても重要になります。まだまだ乾燥が気になる季節になります。それに加えて紫外線対策もしておきたいところです。今回のメイクのポイントはスキンケアやベースメイクについてご紹介していきます。

☆スキンケア

・保湿ケア・・・お肌が乾燥しているままメイクをするとメイク崩れの原因となってしまいますのでしっかり保湿しておくことが大切です。朝晩の洗顔後にはしっかり化粧水や乳液を塗り、美容液やクリームをしたり保湿パックをしたりするとより効果的になります。

・角質ケア・・・古い角質がある状態でスキンケアをしても浸透せず上に重ねて塗っているだけの状態になるので効果が得られなくむしろ肌荒れの原因となってしまいます。古い角質は肌のくすみとなってしまうので定期的に角質ケアを行うことが大切になります。ただ角質ケアは過度にしすぎると肌への負担が大きく痛めてしまうので週に1~2回がベストです。その後はしっかり保湿をしておきましょう。

・紫外線対策・・・紫外線は一年中降り注いでいるため季節問わず対策しておくことが大切です。紫外線は体にいい効果もありますが浴びすぎると肌の老化を促す効果もあるので対策としては、日焼け止めを塗ったり、帽子や手袋を使用したりしておきましょう。

・顔の産毛処理・・・産毛が生えていることにより肌がくすんで見えてしまいます。というのも日本人の顔に生えている産毛は黒色に近いためくすんで見えてしまうようになります。処理をすることにより、顔のトーンアップ効果やメイクのノリや持ちがよく、スキンケアの効果向上が高まります。処理をする場合は3日~1週間前で行うようにしましょう。産毛を剃る際には、肌への負担を最小限に抑えるために、シェービング剤を使用し、優しく剃ることが大切です。肌が敏感な方は、事前にパッチテストをしたり、カミソリ負けしやすい方は、電気シェーバーを試してみるのも良いでしょう。

☆ベースメイク

・化粧下地・・・化粧下地には、ファンデーションのノリをよくしたり肌の色ムラやくすみなどをカバーしてくれる役割があります。お肌の悩みに合わせてコントロールカラーやポアプライマー(肌の凹凸をカバーする化粧下地)を使ってみるのもおすすめです。全体に塗るのではなく必要な時に必要なところへ塗るという感じで使用します。

・ファンデーション・・・リキッドタイプやクリームタイプ、パウダータイプと種類がありますが、卒業袴に合わせるのであれば、リキッドやクリームタイプがオススメです。和装の場合は自然に美しい肌がきれいに見えるのでしっかりカバーしてくれるファンデーションがオススメです。

・コンシーラー・・・くすみの部分やニキビ跡、クマなどに塗ります。リキッドファンデーションやクリームファンデーションを使用する場合はその後に、パウダーファンデーションなどはその前に塗っておくといいです。塗り方としては隠したいところに少量ずつつけて指やパフなどで優しくトントンとしてなじませます。強くこすったり叩いたりすると摩擦でくすみの原因となったりファンデーションが寄れたりするので気を付けてくださいね。

・フェイスパウダー・・・仕上げのパウダーはしておくことで化粧崩れを防ぐ役割があります。肌の質感としてはセミマット~マットな質感が袴に合うとせれています。

セミマット肌の特徴

  • 程よいツヤ感:
    • マット肌のような陶器のような質感ではなく、自然なツヤ感があります。
    • 内側から発光するような、上品なツヤが特徴です。
  • サラサラとした質感:
    • ツヤ肌のようなベタつき感はなく、サラサラとした質感を保ちます。
    • 肌の表面はなめらかで、触り心地が良いです。
  • 肌の凹凸をカバー:
    • マット肌のように、肌の凹凸をしっかりとカバーし、均一な肌に見せてくれます。
    • 毛穴や小じわなどの気になる部分を自然にカバーします。
  • 上品で落ち着いた印象:
    • ツヤ肌のような華やかさよりも、上品で落ち着いた印象を与えます。
    • オフィスやフォーマルな場面にも適した肌質です。
  • メイク崩れしにくい:
    • ツヤ肌に比べると、テカリにくいのでメイク崩れがしにくいです。

その他にもルースパウダーやプレストパウダーを使い、Tゾーンなどのテカリやすい部分に軽くつけるとメイク崩れ防止になります。乾燥しやすい部分は少なめにしておきましょう。

・ハイライトやシェーディング・・・顔の凹凸部分をはっきり見せるために鼻筋や頬の高いところなどはハイライトを入れると立体感が生まれます。逆に影にしたいところにシェーディングを入れたりします。フェイスラインにシェーディングを入れると小顔効果になります。どちらも濃くしたり入れすぎたりすると不自然になるので注意が必要になります。

メイク用品はドラッグストアやデパートでなど手に入りやすく、失敗してもクレンジングですぐ落とせるという点でも練習がしやすく卒業式をきっかけにメイクを始めてみるという方も多いと思います。今回はメイクする上で重要なスキンケアやベースメイクについて簡単に説明させていただきました。人によって合う合わない化粧品もあるので新しい化粧品を使用する場合は卒業式よりかなり早めに試しておくか卒業式後に使用するようにしましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アリエルは、高松市・宇多津町・坂出市・丸亀市・善通寺市・多度津町・三豊市・観音寺市・まんのう町・綾川町など香川県全域・徳島県や愛媛県からもたくさんのお客様にお越し頂いております。

振袖レンタル・販売、卒業袴レンタル、お子さまの撮影も可能です。店舗によって取り扱いメニューが異なりますので、お近くの店舗へお問合わせ下さいませ。

▶︎ウェブ来店予約はこちら

~店舗紹介~

-フォトスタジオアリエル-

♥レインボー本店

TEL:0120-69-0753

営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)

-Rental&Photo ARIEL+桂-

♥イオンモール高松店

TEL:0120-46-0753

営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)

定休日:毎週水曜日

♥イオンタウン宇多津店

TEL:0120-85-0753

営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)

定休日:毎週水曜日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー