
皆さんこんにちは。Rental&photo ARIEL+桂 宇多津店の増田です。卒業式といえば、袴姿。普段はなかなか着る機会がないからこそ「どんな色や柄を選べばいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。2025年・2026年の卒業袴(そつぎょうはかま)は、誰でも取り入れやすい“くすみカラー”やナチュラル系の色味がトレンド。さらに個性を出したい方には、レトロモダンや鮮やかなカラーも人気を集めています。
☆2025年卒業袴のトレンド詳細☆
2025年の卒業袴のトレンドのキーワードは「レトロモダン」と「くすみカラー」です。アンティーク風のデザインや大正ロマン風の柄に加え、ピンクベージュ、ラベンダー、ピスタチオグリーンなどの上品で落ち着いた色合いが人気です。また、レースやスパンコールをあしらったフェミニンなデザインや、シンプルなモノトーンコーデ、そして個性を出すための蛍光色も注目されています。
1. 「王道×トレンド」の融合スタイル
卒業袴の定番といえば、やはり赤やエンジ系の着物に矢絣柄(やがすりがら)の袴を合わせた、昔ながらのスタイルです。世代を問わず愛されてきた王道の組み合わせは、卒業式という特別な節目にふさわしい格式を感じさせます。ですが2025年は、ただの「古典的(こてんてき)」では終わらせず、そこにトレンド要素をプラスするスタイルが主流になっています。
たとえば、古典的な牡丹(ぼたん)や桜(さくら)の柄をあしらった着物に、人気のくすみカラーの袴を合わせると、一気に“今っぽさ”が加わります。また、従来は濃い色が主流だった袴に、アイボリーやグレーなど淡い色を取り入れると、柔らかで洗練された雰囲気に。伝統とモダンのバランスを取ることで、「上品だけど地味すぎない」「華やかだけど派手すぎない」という絶妙なスタイルが完成します。
さらに小物でも融合を楽しむ方が増えています。たとえば草履ではなくブーツを合わせたり、髪飾りにドライフラワーやパールを取り入れたりすることで、和の王道スタイルに洋のテイストを少しだけ加える。こうした工夫によって、古典柄の着物でも一人ひとりの個性を表現できるのが魅力です。
「一生に一度の卒業式だからこそ王道は着たい、でも流行も取り入れておしゃれにしたい」という声は年々増えており、まさに2025年はそのニーズにぴったり応えるスタイルが大人気となっています。
この「融合スタイル」が人気を集めている理由は、式典にふさわしい品格を保ちながらも、自分らしさやトレンド感をしっかり表現できる点にあります。家族や先生方から見ても好印象でありつつ、友人との写真ではしっかりと個性を出せる──そんな“いいとこ取り”のコーディネートが今の時代にぴったりなのです。
特に2025年は、王道の赤や黒の着物に、ベージュ・アイボリー・グレージュなどの淡色袴を合わせるスタイルが急上昇中。反対に、落ち着いた古典柄に蛍光色やビビッドカラーを部分的に取り入れるスタイルも、個性派から注目されています。

注目カラー①:くすみカラー
近年ファッション全般でも人気の「くすみカラー」は、卒業袴でも定番化しています。グレーがかったスモーキーな色合いは、落ち着きと上品さを兼ね備えており、初めて袴を着る方でも挑戦しやすいのが魅力です。写真映えもしやすく、ナチュラルメイクやシンプルな髪型にもよく合います。

注目カラー②:ナチュラルカラー
ホワイトやアイボリーなどのナチュラル系は、透明感と清潔感があり、どんな着物とも合わせやすい万能カラー。爽やかで優しい印象を与えてくれるため、袴初心者の方にもおすすめです。2025年は特に“白袴コーデ”が人気で、清楚で凛とした雰囲気を演出できます。

注目カラー③:蛍光色
一方で、人と被りたくない方や個性を出したい方から支持されているのが「蛍光色」。ネオンピンクやライムグリーンなど、80年代リバイバルを思わせる鮮やかな色合いがトレンド入りしています。元気でポップな雰囲気を出したい方や、SNS映えを狙いたい方にぴったりです
人気カラーランキングも参考に
実際のレンタル現場で人気の高い色は、グリーン・黒・アイボリー。緑は爽やかで写真映え、黒は引き締まってフォーマル感があり、アイボリーは柔らかく清楚な印象に。それぞれ選びやすい色なので、迷ったときの参考になります。
2.レトロモダンとは?
「レトロモダン」とは、
**大正ロマン・昭和レトロ風の古き良きデザイン(レトロ)**に、
**現代的なカラーやアレンジ(モダン)**を掛け合わせたスタイルのことを指します。
卒業袴や振袖の世界ではここ数年人気が高く、2025年も注目度が高いジャンルです。
「周りと違う」「個性を出したい」という方に特に選ばれています。
・レトロモダンの特徴・


- 大きめの柄配置
- 椿・梅・菊などを大胆に描いたデザインが多いです。
- 「柄が大きい → 写真映えする」ため、SNSでも人気。
- 幾何学模様や縞柄
- 縦縞(ストライプ)や市松模様(水色×白など)がよく使われます。
- 伝統柄ですが、配色次第でポップ&スタイリッシュに。
- レトロ感のあるカラー
- マスタードイエロー
- ボルドー(深赤)
- ダークグリーン
- アイボリーや黒とのコントラスト
など、少し懐かしい色味が多いです。
- モダンなアクセント
- 蛍光色やパステル、くすみカラーを取り入れて「古さ」だけでなく「今っぽさ」をプラス。
・レトロモダンが人気な理由・
- 写真映え:大胆柄や色コントラストでSNSに映える
- 個性が出せる:友達と被りにくい
- 古典柄の安心感:ベースは伝統的だから飽きがこない
- アレンジの自由度:小物や髪型でさらに印象を変えやすい
3.2025年トレンドヘアーは?

1. ゆるふわシニヨン・タイトシニヨン
- ゆるふわシニヨンは、柔らかくまとめたアップスタイルで、女性らしさと華やかさを兼ね備えた定番。袴の優雅さを引き立て、顔まわりにニュアンスを残すと写真映えも抜群です。
- タイトシニヨンは、すっきりとした大人っぽい印象。モダンな雰囲気で、前髪やおくれ毛でニュアンスを効かせるのが今年のトレンドです。メタルフラワーやパールなどの洗練された髪飾りとの相性も◎。

2. ハーフアップスタイル
定番のハーフアップは、どんな長さの髪でもアレンジしやすく、清楚でかわいらしい印象に。ゆるウェーブを加えてふんわり感を出したり、前に少し引き寄せるようセットすると写真映えが一層アップします。

3. お団子ヘア・ポニーテールアレンジ
- 大きめのお団子ヘアは、どの角度から見ても可愛らしく、存在感たっぷり。髪飾りとも相性抜群です。
- ポニーテールアレンジはストレートでも編み込みでも◎。最近は“玉ねぎヘア”(ポニーテールを何段かに分けたスタイル)に、金箔や水引を加えて華やかにするのが注目されています。

4. ツイン編み下ろしスタイル
- ゆるめに編み下ろしたツインスタイルは、甘さと個性を両立。ドライフラワーなど自然素材の髪飾りでナチュラルかつ華やかに仕上げるのが旬です。

5. 紐アレンジ・きれいめまとめ髪
- 紐アレンジはリボンや和テイストの紐を髪に絡める最新スタイル。華やかさと個性を演出できます。
- きれいめまとめ髪はシンプルに整えた大人の装い。前髪や顔まわり次第で雰囲気をガラリと変えられます。

6. カチモリヘア
- カチモリヘアは、あえて毛先を残したクールなアレンジ。水引や金箔でアクセントを加えると、袴姿に洗練された印象をもたらします。
2026年のトレンド予測
2026年はどんな袴が流行る?トレンド全体の流れ
卒業式といえば「袴姿」。大学生・短大生・専門学生にとって一生に一度の大切な日だからこそ、どんな装いにするかは皆さん真剣に悩まれます。近年の卒業袴は「写真映え」や「友達と差をつけたい」という気持ちから、トレンド性を意識する方が非常に多くなってきました。
ここ数年の流れを振り返ってみると、2023年はビビッドな明るいカラーが話題に、2024年は個性派の大柄デザインやアンティーク調が人気、そして2025年は「レトロモダン」や「くすみカラー」が一気に注目を集めました。まさに“トレンドは毎年変化している”のです。
2026年は、その流れを受けつつ「レトロな雰囲気」と「大人っぽさ」を融合させたスタイルが中心になりそうです。SNSにアップすることを前提にしたおしゃれ感は欠かせませんし、ご家族や先生方に喜ばれる上品さも求められます。つまり「可愛いけれど落ち着きがある」「個性的だけど派手すぎない」――そんな絶妙なバランスの袴コーデが注目される年になるでしょう。
袴は振袖と比べて自由度が高いため、トレンドが出やすい衣装です。だからこそ、卒業袴を選ぶタイミングでトレンドを押さえることが、後悔のない一着を手に入れる秘訣になります。
2. トレンド本命「レトロモダン」スタイル
2026年の卒業袴トレンドを語る上で外せないのが「レトロモダン」スタイルです。大正ロマンを思わせるクラシカルな柄に、現代的な色使いや小物を合わせることで、伝統と今っぽさを同時に楽しめるのが魅力です。
例えば、矢羽根柄や市松模様は昔から定番の文様ですが、配色をくすみトーンにするだけでぐっとおしゃれに。椿や梅の柄を取り入れれば華やかさも加わります。背景に洋館やレンガの建物が映る場所で撮影すれば、まさに“映える”卒業袴コーデに。
さらにレトロモダンは、ご家族や先生方からも「上品で素敵ね」と褒められることが多く、幅広い世代に受け入れられやすいスタイルです。SNS映えだけでなく、思い出のアルバムとしても長く愛せる一着になるでしょう。
当店でもレトロモダン系の新作は特に人気が高く、早い段階で予約が埋まってしまう傾向があります。気になる方は、ぜひ夏頃までにチェックしていただくのがおすすめです。
3. トレンドカラー① くすみ系
ここ数年、成人式の振袖や普段のファッションでも人気が続く「くすみカラー」。卒業袴でも2026年は大本命のカラーとして注目されています。
くすみピンクは可愛らしさと大人っぽさを兼ね備え、優しい雰囲気を演出。スモーキーグリーンは落ち着きがありながら爽やかで、ナチュラル志向の方にぴったり。ダスティブルーは知的で清楚な印象を与え、写真でも映えやすい色味です。
また、くすみカラーは日本人の肌色に合わせやすいのも大きな魅力。明るめの髪色にも黒髪にもなじみやすく、派手になりすぎずに上品さを引き立ててくれます。特に外での撮影では自然光と相性が良く、ふんわりと柔らかい雰囲気に写るため、SNS映えも抜群です。
「派手な色はちょっと苦手…でも華やかさは欲しい」という方には、まさにぴったりの選択肢。人気が集中する色なので、早めのご予約でおさえておくことをおすすめします。
4. トレンドカラー② 深みカラー
くすみ系の柔らかい色と並んで注目されるのが「深みカラー」。2026年は大人っぽさを意識した濃紺やボルドー、チャコールグレーといった落ち着いた色合いが人気を集めると予想されます。
濃紺は知的で凛とした雰囲気を演出し、大学や専門学校の式典にぴったり。ボルドーは華やかさと落ち着きの両方を兼ね備え、写真映えも抜群です。チャコールグレーはシンプルながら洗練されており、大人の女性らしさを感じさせます。
これらの色は「社会人になる前に背伸びをしたい」という気持ちに寄り添ってくれるカラー。甘さを抑えてシックに決めたい方、流行に流されすぎず上品さを求める方におすすめです。さらに、深みカラーは黒髪や暗めの髪色と相性が良く、統一感のあるスタイルに仕上がります。
小物との相性も良く、シンプルなブーツや落ち着いた色のバッグを合わせると、全体がまとまり大人っぽく見えます。「可愛い」だけでなく「カッコいい」「知的」といった印象を残したい方には、深みカラーの袴が最適です。
5. 柄トレンド:小花柄の進化
卒業袴で毎年人気を集める「小花柄」。2026年もその人気は続きますが、今年は「控えめで洗練された小花柄」に注目が集まりそうです。
従来の一面に広がる華やかな花柄に比べて、2026年はシンプルな背景に部分的に小花をあしらったり、淡い色合いでさりげなく花模様を散らすスタイルが増えています。これにより甘さを抑えながらも可愛さをキープでき、写真でもすっきりとした印象に。
小花柄は「可愛いものが好きだけど、子供っぽくはなりたくない」という方にぴったり。特にナチュラルな雰囲気を好む方や、友達との集合写真でも柔らかく調和したい方におすすめです。
また、小花柄はブーツやシンプルなヘアスタイルとの相性も抜群。柄が主張しすぎないので、髪飾りや小物でアクセントを加えることで全体のバランスを楽しめます。2026年は「甘さ控えめの大人可愛い小花柄」がトレンドの中心となるでしょう。
6. こだわり派におすすめの個性派柄
「人と同じはイヤ!」「自分らしい一着を着たい!」という方には、個性派柄が断然おすすめです。2026年は、牡丹や桜といった大柄の和花、あるいはアンティーク調の洋花を大胆に取り入れたデザインが注目されそうです。
大柄デザインは式典会場でもひときわ目を引き、写真映えも抜群。周りと被りにくいので、自分だけの特別感を大切にしたい方にぴったりです。特に牡丹柄は「富貴」や「華やかさ」の象徴として人気があり、桜は「門出」や「新しいスタート」を意味することから、卒業式にふさわしい柄といえます。
ただし、大胆な柄は全体の印象が強くなるため、色や小物選びでバランスを取るのがコツ。たとえば、個性的な柄にシンプルな袴や落ち着いた色の帯を合わせると、派手すぎず洗練された仕上がりになります。
実際にお客様の中でも「個性的な牡丹柄を選んだら、式当日たくさん声をかけられた」「写真を見返すと一番映えていて大満足」といった声が多く寄せられています。自分らしさを大切にしたい方には、ぜひチャレンジしていただきたいスタイルです。
7. ヘアスタイルのトレンドと袴の相性
2026年の卒業袴スタイルに欠かせないのが、トレンド感のあるヘアスタイルです。袴姿は着物と袴だけでなく、髪型の仕上がりによって印象が大きく変わります。特に近年は「後ろ姿まで可愛く写真に残したい」という方が多く、まとめ髪や編み下ろし、低めシニヨンなどが人気です。
また、金箔や水引、ドライフラワーを取り入れることで、レトロモダン柄やシンプルな無地袴とも相性抜群。シックな袴には上品なまとめ髪、ポップな柄の着物には遊び心のある編み込みアレンジなど、コーディネート全体で統一感を持たせるのが今年らしい雰囲気です。
当店では、レンタル試着時に袴と一緒に髪飾りも購入が可能になります。髪飾りを合わせてみると、当日の完成イメージがつかみやすくなりますよ。
8. 小物使いでさらに差をつける
袴コーディネートを格上げするのは、小物の選び方です。帯や半衿、重ね衿、草履やブーツといった小物次第で、同じ袴でも雰囲気がまったく違って見えます。
たとえば、ブーツを合わせると大正ロマン風のモダンな印象に。反対に草履を選べば伝統的で上品な雰囲気になります。さらに、半衿に刺繍入りを取り入れたり、重ね衿や半幅帯に差し色を入れると、一層華やかさが増します。
こうした小物は「後から足そう」と思っても、人気の色やデザインはすぐに品切れになりやすいのが現実です。当店では裾に入れるレースも取り扱っており、裾レースも人気商品となりますのでご希望の方はお早めにご来店ください。
9. 予約の重要性
卒業袴選びで最も大切なのは、なんといっても「予約の早さ」です。袴はデザインや色が豊富にあるように見えても、実際には人気カラーや人気柄から順に埋まっていきます。特にレトロモダン柄やくすみカラーは例年夏頃には予約が集中し、秋には希望のデザインがなくなってしまうケースも少なくありません。
また、袴本体だけでなく「着付けやヘアメイクの予約枠」も同時進行で埋まっていきます。せっかく理想の袴を選んでも、当日の支度時間が取れずに困る…ということを避けるためにも、早めの行動が安心です。
当店では、2026年卒業予定のお嬢様に向けて 2025年春からご予約は始まっております。まだまだ可愛い卒業袴もたくさんございますのでお気軽にお問合せ・ご予約くださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アリエルは、高松市・宇多津町・坂出市・丸亀市・善通寺市・多度津町・三豊市・観音寺市・まんのう町・綾川町など香川県全域・徳島県や愛媛県からもたくさんのお客様にお越し頂いております。
振袖レンタル・販売、卒業袴レンタル、お子さまの撮影も可能です。店舗によって取り扱いメニューが異なりますので、お近くの店舗へお問合わせ下さいませ。
~店舗紹介~
-フォトスタジオアリエル-
♥レインボー本店
TEL:0120-69-0753
営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)
-& Love Photo by ARIEL-
♥イオンモール高松店
TEL:0120-46-0753
営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)
定休日:毎週水曜日
-Rental&Photo ARIEL+桂-
♥イオンタウン宇多津店
TEL:0120-85-0753
営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)
定休日:毎週水曜日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー