七五三の撮影は、本来の時期を過ぎてしまっても全く遅くありません。

「今年の七五三、気づいたらもう時期を過ぎていた…」

そんなふうに焦っていらっしゃるお母さま、ご安心ください。結論からお伝えすると、七五三の撮影は、本来の時期である11月15日を過ぎてしまっても、全く遅くありません

私たちは、毎年たくさんのお子さまとご家族の七五三撮影をお手伝いしているプロのフォトスタジオです。七五三は、お子さまの成長を祝う大切な儀式であり、ご家族にとってかけがえのない記念日です。その瞬間を写真に残したいというお気持ちに寄り添い、どのような状況であっても最高の思い出作りのサポートをさせていただきます。

まずは、お電話かホームページから、お気軽にご相談ください。

なぜ、時期を過ぎても撮影するメリットがあるの?

結論から言うと、時期をずらすことで得られるメリットは非常に多く、結果的にご家族もお子さまもゆったりと撮影に臨むことができるからです。

七五三のシーズンである10月から11月にかけては、どこのスタジオも大変賑わいます。そのため、撮影予約が取りにくかったり、撮影当日も慌ただしい雰囲気になってしまったりすることも少なくありません。しかし、この時期を外すことで、ご家族にとってより良い撮影環境を整えることができます。

撮影がスムーズになる

スタジオが混み合う時期を避けることで、撮影時間の選択肢が広がります。ご家族のご都合に合わせて、より柔軟なスケジュールを組むことが可能です。また、当日のスタジオ内も落ち着いた雰囲気で、他のお客さまを気にすることなく、リラックスして撮影に臨んでいただけます。

お子さまの負担が減る

お子さまが慣れない着物で長時間過ごすのは、想像以上に体力を使います。混雑したスタジオでは、撮影までの待ち時間が長くなり、お子さまが疲れてしまうことも。時期をずらせば、撮影のペースもゆったりと調整でき、お子さまの機嫌に合わせて休憩を挟むことも可能です。

家族みんなが楽しめる

七五三は、ご家族全員にとっての一大イベントです。お母さまやお父さま、ご兄弟も一緒に着物を着て撮影される方も多いでしょう。混雑していると、着付けやヘアセットも慌ただしくなりがちですが、時期をずらすことで、ご家族皆さまがゆったりと準備を整え、撮影そのものを楽しむことができます。


「本来の時期に撮れなかった…」それでも写真は残すべき?

結論から言うと、どんな状況であっても七五三の写真はぜひ残すべきです。

七五三は、お子さまが健やかに成長したことを喜び、これからの幸せを願う大切な節目です。この特別な瞬間を写真に残すことは、ご家族の歴史を刻むことであり、将来お子さまが大人になったときに、ご両親の愛情を再確認できる貴重な宝物となります。

私たちは、これまでに多くのお子さまとご家族の七五三を撮影させていただきました。中には、ご両親の転勤やご出産、ご家族の体調不良など、様々なご事情で本来の時期に撮影できなかった方もいらっしゃいます。それでも、「やっぱり写真に残してよかった」と、皆さま心から喜んでくださいました。

一生に一度の記念

七五三は、3歳、5歳、7歳と、それぞれの年齢で一度きりの記念日です。特に3歳のあどけない表情や、7歳の少し大人びた表情は、その時でしか見ることができません。

時が経てば経つほど、その時の写真がかけがえのないものになります。お子さまが成長していく中で、「こんなに小さかったんだね」「この着物、覚えてる?」と、ご家族の会話のきっかけにもなるでしょう。


シーズンオフでも、着物や撮影のクオリティは落ちない?

結論から言うと、シーズンオフだからといって、品質が落ちることは一切ありません。

当スタジオでは、年間を通して最高のクオリティで七五三撮影をご提供しています。

  • 着物 常時、豊富な種類の着物を取り揃えています。
  • 着付け・ヘアメイク 経験豊富な専門のスタッフが、お子さま一人ひとりの個性に合わせて、丁寧に仕上げます。お子さまの体調や機嫌に合わせて、休憩を挟むなど柔軟に対応します。
  • 撮影 一流のスタジオカメラマンが、お子さまの最高の笑顔や自然な表情を逃さず撮影します。撮影時期に関わらず、お子さまの成長を写真に収めるプロの技術をご提供します。

シーズンオフに撮影する際の、具体的なメリットは?

結論から言うと、七五三の時期をずらすことで、時間、費用、そしてご家族の心にもゆとりが生まれます。

1. 撮影予約が取りやすい

まず最大のメリットは、撮影予約が取りやすくなることです。ご家族皆さまのご都合に合わせて、ご希望の日時で撮影が可能です。土日祝日でも比較的予約が取りやすく、お忙しいご両親にも喜ばれています。

2. スタジオが貸切状態になることも

シーズンオフは、スタジオ内が混雑することが少なく、時間帯によっては貸切状態になることもあります。他のお客さまの目を気にすることなく、よりリラックスした状態で撮影を楽しんでいただけます。

3. 撮影料金がお得になる可能性も

シーズンオフ限定のお得なキャンペーンを実施しているスタジオもあります。当スタジオでも、期間限定で特別プランをご用意している場合がありますので、ぜひホームページやお電話でご確認ください。


シーズンオフの撮影、どんな着物を着ればいいの?

結論から言うと、七五三の着物に時期の縛りはありません。

七五三は日本の伝統的な行事であり、その着物には特別なルールはありません。季節に合わせた着物を選んだり、お子さまの好きな色や柄を選んで、楽しく記念撮影をしましょう。

1. 季節感を取り入れる

  • 冬(12月~2月):冬らしい色合い(赤、紺、紫など)の着物や、もこもこのショール、手袋などを合わせて、可愛らしいコーディネートを楽しむのも良いでしょう。
  • 春(3月~5月):桜や花柄など、春らしい明るい色合いの着物がおすすめです。春の優しい光の中で、お子さまの表情もより柔らかく写ります。
  • 夏(6月~8月):暑い時期でも、お子さまが快適に過ごせるように、風通しの良い素材の着物や浴衣も選択肢の一つです。室内撮影であれば、特に気にすることはありません。

2. お子さまの個性を活かす

お子さまが「この色の着物が着たい!」と希望を伝えてくれることもあります。お子さま自身が気に入った着物を着ることで、撮影もより一層楽しく、最高の笑顔を引き出すことができます。


シーズンオフの七五三、お参りはどうすればいい?

結論から言うと、お参りの時期に決まりはありません。

七五三は本来、11月15日にお参りするものとされていますが、これはあくまで目安です。お子さまやご家族のご都合に合わせて、一年を通していつでもお参りして問題ありません。

当スタジオでは、着付けとヘアメイクを済ませた後、そのままお参りに行かれるご家族も多くいらっしゃいます。シーズンオフであれば、神社やお寺も比較的空いており、ゆっくりと参拝することができます。

神社やお寺での撮影も可能

当スタジオは、近くの神社へのロケ撮影も承っております。お参りの様子を写真に残したい場合は、ぜひご相談ください。


よくあるご質問:時期を過ぎてからの撮影、本当に大丈夫?

結論から言うと、はい、ご心配は無用です。

私たちは、年間を通して七五三の撮影を専門に行っています。時期を過ぎたからといって、クオリティが落ちることはありません。むしろ、時期をずらすことで、ご家族やお子さまにとって、より良い環境で撮影に臨めるというメリットもあります。

  • 長年にわたり、数えきれないほど多くのお子さまとご家族の七五三を撮影してきました。時期をずらして撮影されたご家族の想いや、写真への喜びを数多く見てきました。
  • 七五三撮影の専門家として、着付け、ヘアメイク、撮影技術、そしてお子さまの心を引き出すコミュニケーションスキルに長けています。どのような状況でも、最高の瞬間を切り取るノウハウを持っています。
  • 地域の皆さまに長年愛されてきた実績が、当スタジオの信頼の証です。多くのご家族にご利用いただき、口コミやご紹介で広がる信頼の輪が、私たちの誇りです。
  • お客様一人ひとりのご要望に真摯に向き合い、安心で安全な撮影環境をご提供することをお約束します。ご不明な点や不安なことは、何でもお気軽にご相談ください。

七五三の撮影、うっかり時期を逃してしまっても、焦る必要は全くありません。むしろ、時期をずらすことで、ご家族皆さまがゆったりと、心から撮影を楽しめるという大きなメリットがあります。

お子さまの成長は、あっという間です。大切なこの時期を、最高の形で写真に残しませんか?

ご不安な点やご質問がある方は、まずは一度、当スタジオにお越しいただき、スタッフとじっくりお話しされることをお勧めします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

~店舗紹介~

-フォトスタジオアリエル-

♥レインボー本店

TEL:0120-69-0753

営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)

-& Love Photo by ARIEL-

♥イオンモール高松店

TEL:0120-46-0753

営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)

定休日:毎週水曜日

-Rental&Photo ARIEL+桂-

♥イオンタウン宇多津店

TEL:0120-85-0753

営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)

定休日:毎週水曜日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー