浴衣を長持ちさせたいなら、着たあとの“ひと手間”が決め手です!

お気に入りの浴衣を毎年気持ちよく着たいなら、着たあとのお手入れは必須です。汗や皮脂、ホコリなどがついたままだと生地が傷みやすく、色あせや変色、においの原因になることも。
この記事では、浴衣を着た後にやるべきお手入れを段階ごとにわかりやすく紹介し、専門家目線で「なぜ必要なのか」「どうやるのが正解なのか」を丁寧に解説します。

当店では浴衣のお手入れ、保管方法についてのお問い合わせも承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。


浴衣を脱いだらまず何をすればいいの?最初のケアが浴衣の寿命を左右します

浴衣を脱いだらすぐに「風通し」と「汗の乾燥」を意識した対応を!

浴衣を脱いだ後は、そのままクローゼットにしまってはいけません。まずは汗や湿気をしっかり抜くことが大切です。

1. 浴衣をハンガーにかけて陰干し

・着用後はすぐにハンガーにかけ、直射日光の当たらない場所で陰干ししましょう。
・風通しの良い場所で2〜3時間干すだけでも、汗や湿気をかなり飛ばすことができます。

2. 帯や小物も個別にケア

・帯や腰紐なども湿気を含んでいることが多いため、別々に陰干しします。
・帯はしわにならないよう軽く伸ばして干すのがポイントです。

3. 汗がひどいときは汗取りシートをチェック

・襟元や背中部分など汗が多くつく部分は、汗取りシートを使うのも効果的。
・汗を吸収してくれるため、生地へのダメージを最小限に抑えられます。


浴衣は洗濯するべき?しないべき?洗い方を間違えると逆効果!

家庭で洗える素材ならやさしく手洗いを。迷ったらプロに任せて!

浴衣の素材は綿、ポリエステル、麻などさまざま。お手入れ方法も素材によって変わります。

1. 洗濯表示を必ずチェック!

・浴衣の内側についている洗濯表示タグを確認しましょう。
・「家庭での洗濯OK」や「手洗い可」などが記載されています。

2. 手洗いの基本ステップ

  1. 浴槽や洗面器にぬるま湯(30℃以下)と中性洗剤を入れる
  2. 折りたたんだ浴衣をやさしく押し洗い(揉まない!)
  3. 洗剤が残らないようしっかりすすぐ
  4. バスタオルに包んで軽く水気を取る(脱水機はNG)

3. 洗濯機は使ってもいい?

・「洗濯機OK」と表示があれば、ネットに入れて「手洗いコース・ドライコース」で回します。
・色移りを防ぐため、単独洗いが基本です。

4. 「縮み」や「色落ち」が心配ならプロのクリーニングを

・大切な浴衣、伝統的な染めのものはクリーニング店へ。
・和装専門のクリーニングなら、色や形を保ったまま丁寧に仕上げてもらえます。


洗ったあとの保管方法は?正しくしまわないと、次のシーズンに困ることも

湿気・虫・型崩れを防ぐ保管で、来年も美しい浴衣に

せっかくきれいに洗っても、保管方法が間違っているとすぐにダメになります。以下のポイントを守ることで、浴衣のコンディションを1年後も保てます。

1. 完全に乾かしてから畳む

・湿気が残ったまま畳むと、カビやにおいの原因になります。
・日陰干しでしっかり乾燥させたうえで畳みましょう。

2. 正しい畳み方でシワを防止

・和服の「本だたみ」が基本。
・形を整えてたたむことで、しわや型崩れを防げます。
・迷ったらYouTubeや着付け教室の動画を参考に。

3. 収納場所は「湿気」と「虫」に要注意

・押し入れの奥や湿気のこもる場所はNG。
・防虫剤・乾燥剤を併用して、風通しのよいタンスや衣装ケースに保管しましょう。
・1年に1回程度は風を通して状態をチェックすることも大切です。


帯や小物はどうお手入れすればいい?「浴衣だけ」で満足しないで!

浴衣に合わせる小物こそ、ダメージを受けやすいので丁寧なケアを!

浴衣と一緒に使う帯・下駄・巾着・髪飾りなども、きれいな状態を保ってこそ全体の印象が引き立ちます。

1. 帯は型崩れとシワに注意

・湿気が残るとカビの原因に。使用後は必ず陰干し。
・たたむ前にシワを軽く伸ばしてあげましょう。

2. 下駄は鼻緒と台の汚れに注目

・鼻緒部分は汗を吸いやすく、雑菌が繁殖しやすいです。
・布製の鼻緒は布クリーナー、木台は固く絞った布で優しく拭くのが基本です。

3. 巾着や髪飾りは丸洗いNGなことも

・巾着は中身を出して陰干し。布地が洗える場合はやさしく手洗いを。
・髪飾りは水に弱い素材も多いため、汚れがあれば乾いた布で拭くだけにしましょう。


プロに任せるタイミングはいつ?自宅ケアとプロの判断ライン

「大切な一着」や「色柄物」「長期保管前」は、プロのケアで安心

浴衣のアフターケアは自分でもできますが、すべてを完璧にこなすのは正直大変。だからこそ「プロに頼る判断基準」も持っておくと安心です。

●こんなときはプロに任せるべき

  • 高級な浴衣や特別な日に着たもの
  • 絞りや刺繍が入っているなど繊細なデザイン
  • 目立つ汚れやにおいが気になる
  • 来年まで長期間保管する予定

●信頼できる店舗の選び方

・和装専門のクリーニング店や、実績のあるフォトスタジオ提携の店舗が安心です。
・料金や仕上がり日数も事前に相談できるところがおすすめです。


まとめ お手入れのひと手間が、思い出を“長持ち”させてくれます

浴衣のアフターケアは、単なる「片づけ」ではなく、大切な一着とその思い出を守るための行動です。着た日の思い出をまた次の夏につなげるためにも、ケアの習慣をつけて、美しく着続けられる浴衣ライフを楽しみましょう。

フォトスタジオでは、浴衣姿の記念撮影だけでなく、着付け・クリーニング・保管アドバイスなどのご相談も承っております。
「これ、どうしたらいい?」そんな小さな疑問でも、お気軽にお尋ねください。


🌸浴衣をもっと楽しむために、プロのサポートもぜひご活用ください!

お気に入りの浴衣で思い出を残したい方、アフターケアの相談をしたい方は、フォトスタジオまでお気軽にお問い合わせ・ご予約ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

~店舗紹介~

-フォトスタジオアリエル-

♥レインボー本店

TEL:0120-69-0753

営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)

-& Love Photo by ARIEL-

♥イオンモール高松店

TEL:0120-46-0753

営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)

定休日:毎週水曜日

-Rental&Photo ARIEL+桂-

♥イオンタウン宇多津店

TEL:0120-85-0753

営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)

定休日:毎週水曜日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー