皆さんこんにちは。Rental&photo ARIEL+桂 宇多津店の増田です。

「うちの子、まだ高校生なのだけど振袖ってもう見に行ってもいいの?」とお考えの お父様・お母様。実は今、振袖を見始めるタイミングは”高校生から”がとても増えてきております。

本日は、高校生でも振袖を見に行って大丈夫なの?について様々な疑問を解決していきます。

振袖のご予約は、実は高校3年生の夏~卒業前の時期から始まっています。「えっ、そんなに早いの?」と思われるかもしれませんが、人気の色柄やブランド振袖は早い者勝ち。成人式が近づけば近づくほど、お店は混み合ってきます。そして、人気の色や柄の振袖はどんどん予約で埋まってしまいます。店内の振袖もたくさん揃っている時期になり早めに動くことで、まるでファッションショーのように色々な振袖を比べながら、自分好みの一着と出会える可能性がグッと高まります。高校生のうちに一度見ておくだけでも、心に余裕が持てます。

「お店に行ったら、絶対に決めなきゃいけないんじゃ…」という心配、いりません!特に高校生の皆さんには、まずは「振袖ってどんな感じなんだろう?」というのを知ってもらうのが一番だと思っています。

  • パンフレットで見るのと、実際に羽織ってみるのとでは大違い!
  • 「似合わないかも?」と思っていた色が、意外としっくりきたり!
  • 生地の質感や、刺繍のキラキラ感にテンションが上がったり!

そんな「振袖選びのワクワク感」を、まずは体験しに来て下さい。

式当日はヘアメイクや着付けの予約が大変混みあいます。振袖選びも2年前が主流という事で一緒に美容室もご予約される方が多いです。人気の美容室や着付け師さんはすぐに予約が埋まってしまうことも…..実際に1年前でもいい時間は予約が埋まっていて早朝や遅い時間だったり、予約が取れなかったりとございます。振袖を早めに決めておけばそれに合わせて美容室や着付けの予約も余裕をもって手配ができます。お嬢様もご家族様も、直前になって慌てることなく安心して当日が迎えられます。

高校生のうちであれば、受験や就職準備で忙しくなる前に、家族と一緒に落ち着いて振袖選びができます。特にお母様やお祖母様と一緒に来店される方が多く、「家族の思い出づくり」としても貴重な時間になります。

高校生から準備を始めることで、「レンタルにするか」「購入するか」「お母様の振袖を活かすか」などをじっくり考えられます。それぞれにかかる費用や必要な小物、メンテナンスなども比較して準備できます。

早めに決めておくことで、分割払いや予算の調整も可能になります。大学進学や就職などのライフイベントと重ならないように計画的に準備ができるのも大きなメリットです。

振袖レンタル 振袖購入 高校生振袖選び
  1. 事前にイメージを共有する時間を設ける
    • お店に行く前に、お嬢様と親御様でそれぞれ「どんな色がいいか」「どんな柄が好きか」「どんな雰囲気にしたいか」といったイメージを話し合っておくとスムーズです。
    • 雑誌やインターネットで振袖の画像を一緒に見て、「これは素敵だね」「これはちょっと違うかな」など、お互いの好みを具体的に出し合ってみましょう。
    • お嬢様の好きなものと、親御様が「こんな振袖も似合いそう」と思うものを、それぞれいくつか候補として持っていくと、試着もスムーズに進みます。
  2. お嬢様の意見を最優先にする
    • 主役はあくまでお嬢様です。親御様としては「こうあってほしい」という気持ちもあるかと思いますが、まずはお嬢様が「着てみたい!」と思う振袖を優先して試着させてあげてください。
    • 「これが似合うんじゃない?」と親御様の意見を押し付けすぎると、お嬢様が引いてしまうこともあります。まずは自由に選ばせてあげて、その中から一緒に似合うものを見つけていくスタンスが大切です。
  3. 試着は「お顔映り」を重視
    • 振袖は、広げて見るのと実際に羽織るのとでは印象が大きく変わります。特に重要なのが「お顔映り」です。
    • お嬢様のお肌の色が明るく見えるか、健康的に見えるか、フェイスラインがすっきり見えるかなどをチェックしてみてください。
    • 何枚か試着する中で、お嬢様ご自身が「これ、しっくりくる!」と感じる一枚が、きっと運命の振袖です。
  4. 小物合わせも楽しむ
    • 振袖だけでなく、帯、帯締め、帯揚げ、重ね衿、半衿、草履、バッグなど、小物で印象は大きく変わります。
    • お店のスタッフは、振袖に合わせた最適な小物をご提案できますので、色々な組み合わせを試して、お嬢様の個性を最大限に引き出すコーディネートを見つけてみてください。
    • 親御様も一緒に、「この帯揚げの色も可愛いね」「このバッグも素敵」など、楽しみながら選んであげてください。
  5. 記念撮影を忘れずに
    • 試着した振袖姿は、ぜひ写真に撮っておきましょう。後から見返して比較検討する際に役立ちますし、何より素敵な思い出になります。
    • 普段とは違う振袖姿のお嬢様の表情は、きっと特別なものになるはずです。
  1. 来店予約は必須
    • 週末や成人式の前撮りシーズンなど、お店が混み合う時期は特に、事前に来店予約をしてから行くようにしてください。
    • 予約なしだと、試着スペースが空いていなかったり、専門のスタッフが対応できなかったりする可能性があります。せっかくの機会ですから、ゆったりと試着できるよう予約をおすすめします。
  2. 服装に気を配る
    • 振袖は洋服の上から羽織って試着しますので、試着しやすい服装で行くことが大切です。
    • 避けるべき服装:
      • タートルネックやフード付きのパーカー、厚手のニット:襟元が詰まっていると、振袖の襟元が綺麗に見えず、実際の着姿をイメージしにくいです。また、ごわついて振袖が体にフィットしません。
      • 極端な薄着(キャミソールなど):振袖に汗や皮脂がつく可能性があるため、マナーとして避けた方が良いとされています。
      • ストッキング:試着の際に靴を脱ぐことが多いため、靴下を着用していくのがおすすめです。
    • おすすめの服装:
      • 薄手で体にフィットするVネックのカットソーやブラウス、スキニーパンツなどがおすすめです。振袖を上から着た時に響かず、襟元もすっきり見えます。
  3. 予算を事前に話し合っておく
    • 振袖はレンタルか購入か、前撮りはどうするかなど、費用に関わる部分も多いです。お店で「これにしたい!」となった時に困らないよう、事前に親御様とお嬢様で予算について大まかに話し合っておくと良いでしょう。
  4. 親御様の「懐かしい」という気持ちと、お嬢様の「今どき」の好みを尊重する
    • 親御様が成人式を迎えた頃の流行と、今どきの振袖の流行は大きく異なります。親御様が「昔ながらの古典柄が素敵」と思っても、お嬢様は「SNSで見た流行りのくすみカラーがいい」と思っているかもしれません。
    • お互いの意見を尊重し、「これも素敵だね」「こっちも似合いそう!」と、選択肢を広げる気持ちで見ていくと、よりスムーズに振袖選びが進みます。

 【不安①】自分に何が似合うか全然分からない…

洋服と着物では、似合う色や柄が違うことも多く、何から手をつけていいか分からない、というお悩みは一番多いかもしれません。

  • 解決策 💡
    私たちプロに丸投げでOKです!
    「自分に何が似合うか分からない」というのは、実は最高のスタート地点なんです。先入観がない分、本当に似合う「運命の一着」に出会える可能性が広がっています。
    お嬢様の普段の服装の好みや好きな色、お顔の雰囲気などから、客観的に「これ、似合いそう!」という振袖をご提案させていただきます。
    「これは意外だったけど、着てみたら顔色が明るく見える!」といった新しい発見がたくさんあります。ぜひ、ファッションショーのモデルになった気分で、色々なタイプの振袖を試着してみてください。

【不安②】親と好みが合わない!ケンカにならないかな…

お嬢様は「流行りのくすみカラーやシンプルなデザイン」、親御様は「昔ながらの華やかな古典柄」をイメージされている…。これは本当によくあることです。

  • 解決策 💡
    コーディネートの力で、お互いの「好き」を両立できます!
    まずはお嬢様の「着てみたい!」という気持ちを最優先に試着しましょう。当店では最初に気になる3着を決めていただき合わせていきます。その上で、親御様のご意見も伺いながら、帯や帯締め・帯揚げといった小物で調整していきます。
    例えば、振袖はお嬢様の好きなモダンな柄を選び、帯や小物で親御様の好きな古典的な要素や華やかさをプラスすると、両方が納得する素敵なコーディネートが完成します。私たちスタッフが間に入って、最高の折衷案をご提案しますのでご安心ください。

【不安③】費用がどれくらいかかるか分からず、高そうで怖い

振袖は高価なイメージがあり、「値段を聞きにくい」「予算を言うのが恥ずかしい」と感じる方もいらっしゃいます。

  • 解決策 💡
    最初にアンケートを記入していただきおおよその予算をお伺いさせていただいております。
    ご安心ください、振袖はレンタルか購入か、またセットプランの内容によって価格は本当に様々です。最初に「大体このくらいで…」とスタッフに伝えていただければ、そのご予算の中で、最も素敵に見える組み合わせを全力でご提案します。

【不安④】周りの友達とデザインが被りそう…

特に同じ学校や地域のお友達と、似たような振袖になってしまわないか心配、という声もよく聞きます。

  • 解決策 💡
    「小物」で個性と差をつけましょう!
    たとえ振袖の色や柄が似ていても、帯や重ね衿、半衿、髪飾りなどの小物で印象は全く変わります。小物の色合わせやデザインで、ご自身の個性を最大限に表現できます。
    当店は1つの柄1着がほとんどになりますが、2着あるものもあり、その場合は同じ地区・会場で出ないようにしております。そちらを選ばれる際も「ほかの地区で同じお振袖が決まっておりますがよろしいですか」と確認をさせていただいております。

【不安⑤】親と一緒にお店に行くのが、なんだか恥ずかしい…

思春期ならではの、とても自然な感情だと思います。親の前だと素直な意見が言えなかったり、周りの目が気になったりしますよね。

  • 解決策 💡
    「下見」や「お友達と一緒」の機会も活用しましょう!
    まずは「どんなものがあるか見るだけ」という目的で、お母様と気軽に来ていただくのがおすすめです。
    また、お店によっては、お友達同士での下見も歓迎しています。友達とワイワイ言いながら試着して写真を撮り、後で親御さんに見せて相談する、という形も良いでしょう。私たちが、お嬢様がリラックスして楽しめる雰囲気作りをサポートします!

【不安⑥】背の高さや体型にコンプレックスがある…

「背が低いから似合わないかも」「ぽっちゃりしているから着膨れしそう」など、体型に関するお悩みもよく伺います。

  • 解決策 💡
    着物は、体型を美しく見せる魔法の衣装です!
    振袖は、柄の大きさや配置、色使いで驚くほどスタイルアップして見せることができます。
    例えば、小柄な方なら縦のラインを強調する柄を、背の高い方なら大きな柄を大胆に着こなせます。体型を隠すのではなく、ご自身の魅力を最大限に引き出す柄や着付けの方法がありますので、ぜひコンプレックスも私たちにご相談ください。

【不安⑦】決めることが多すぎてパニックになりそう!

振袖本体だけでなく、帯、草履、バッグ、ショール…と決めることがたくさんあって、圧倒されてしまう方もいます。

解決策 💡
一つずつ、順番に決めていけば大丈夫!
まずは一番の主役である「振袖」をじっくり選びましょう。それが決まれば、その振袖に合わせて、私たちがプロの視点で相性の良い小物をいくつかご提案します。選択肢を絞ってご提案するので、パニックになる必要はありません。

「まだ高校生だから…」なんて遠慮はまったく必要ありません。むしろ、たくさんの時間がある今だからこそ、じっくりと自分の「好き」を見つけるチャンスです。振袖選びは、早ければ早いほど選べる幅が広がります。高校生のうちから見に来ていただくことで、自分にぴったりの一枚と出会えるチャンスも広がりますよ。お気軽にご来店くださいね。スタッフ一同、心よりお待ちしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アリエルは、高松市・宇多津町・坂出市・丸亀市・善通寺市・多度津町・三豊市・観音寺市・まんのう町・綾川町など香川県全域・徳島県や愛媛県からもたくさんのお客様にお越し頂いております。

振袖レンタル・販売、卒業袴レンタル、お子さまの撮影も可能です。店舗によって取り扱いメニューが異なりますので、お近くの店舗へお問合わせ下さいませ。

▶︎ウェブ来店予約はこちら

~店舗紹介~

-フォトスタジオアリエル-

♥レインボー本店

TEL:0120-69-0753

営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)

-& Love Photo by ARIEL-

♥イオンモール高松店

TEL:0120-46-0753

営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)

定休日:毎週水曜日

-Rental&Photo ARIEL+桂-

♥イオンタウン宇多津店

TEL:0120-85-0753

営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)

定休日:毎週水曜日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー