
フォトスタジオアリエルレインボー店丸山です!
夏祭りや花火大会、そしてフォトスタジオでの撮影など、夏の思い出を彩るゆかた(浴衣)。着る機会は限られているものの、せっかくのお気に入りを長く綺麗に使いたいですよね。特に汗をかきやすい夏場に着るため、お手入れを怠るとシミや臭い、色あせの原因になってしまうことも…。
この記事では、浴衣を自宅でできるだけ長く美しく保つためのお手入れ方法を、4つのステップで詳しくご紹介します。
1. 着用後すぐにやるべきこととは?
浴衣を着たその日のうちにやるべき、基本のお手入れがあります。それは「汗抜き」と「陰干し」です。浴衣は直接肌に近い部分に着るため、汗をたくさん吸い込んでいます。湿気を含んだまま放置すると、黄ばみやカビの原因にもなってしまいます。
● 脱いだらすぐにハンガーへ
浴衣を脱いだら、すぐにハンガーにかけて、風通しの良い場所で陰干ししましょう。直射日光は色あせの原因になるので、日陰で風が通る室内がベストです。特に脇や背中部分は汗をかきやすい場所なので、生地の内側を手で軽く開くようにして風を通すのがポイントです。
● 帯も同様にケア
浴衣と同様、帯も湿気を含んでいる場合があります。型崩れしないように平らに広げて陰干しするか、帯専用のハンガーを使って乾かしましょう。
● しわを防ぐ方法
浴衣は綿や綿麻素材が多いため、しわがつきやすいです。陰干しの際に手で軽くパンパンと叩いて整えるだけでも、しわを防ぐ効果があります。ひどいしわがある場合は、後述するアイロンのかけ方をご覧ください。
2. 自宅での洗濯方法と注意点
「浴衣ってクリーニングに出すべき?それとも自宅で洗って大丈夫?」と悩む方も多いですが、実は多くの浴衣は自宅での手洗い・洗濯機洗いが可能です。ただし、素材や染め方によっては色落ちしやすかったり、縮みやすかったりするものもあるので、必ず洗濯表示を確認しましょう。
● 洗濯前のチェックポイント
- 素材は?(綿・綿麻・ポリエステルなど)
- 色落ちしないか?(白い布でこすって色移りがないか確認)
- 洗濯表示マークは?(手洗い可、洗濯機OK、ドライのみなど)
● 洗濯機で洗う場合の手順
- 浴衣をたたんで洗濯ネットに入れる
生地を傷めないよう、丁寧にたたんでネットに入れます。 - おしゃれ着用洗剤を使用
中性洗剤を使うと、生地や色柄への負担が少なくなります。 - 弱水流・手洗いコースで洗う
脱水は短め(30秒程度)にして、生地をいたわりましょう。 - すぐに取り出して陰干し
脱水後は放置せず、すぐに取り出して形を整えながら干します。
● 手洗いする場合のコツ
- 浴槽や洗面台にぬるま湯を張り、洗剤を溶かす
- 浴衣を押し洗いでやさしく洗う(もみ洗いNG)
- すすぎも丁寧に、洗剤残りがないように
- 軽くタオルで水気を取ってから干す
3. アイロンで浴衣を美しく保つ
陰干しをしてもどうしても取れないしわには、アイロンがけがおすすめです。アイロンがけのコツを押さえておくことで、浴衣がピシッと美しく仕上がります。
● アイロンの温度設定
浴衣の多くは綿素材ですが、綿麻やポリエステル混合のものもあります。
- 綿・綿麻 → 中温〜高温(140〜180℃)
- ポリエステル → 低温〜中温(80〜140℃)
アイロンをかける前に、必ず洗濯表示タグをチェックし、適温を守りましょう。
● 裏から当て布をしてかける
直接アイロンを当てると、テカリや色落ちの原因になることがあります。裏から当て布(ハンカチや薄手のタオルなど)をしてかけるのが安心です。
● 折り目を整える
裾や袖の折り目、襟のラインなど、目立つ部分は丁寧にアイロンをかけることで、着用時の印象がグッとよくなります。特に襟元は首に近く、目立ちやすいので丁寧に仕上げましょう。
4. オフシーズンの保管方法と注意点
夏が終わったら、次のシーズンまで大切に保管したい浴衣。でもその保管方法、間違っていませんか?正しい収納方法を知っておくことで、翌年もシワなく美しい状態で着ることができます。
● 洗濯後は完全に乾かしてから収納
湿気が残った状態で収納すると、カビや臭いの原因になります。洗濯後はしっかり乾燥させてからしまいましょう。
● 畳み方は基本の「本だたみ」で
着物と同じく、浴衣も「本だたみ」という畳み方で保管するのが基本です。畳んで収納することで、型崩れを防ぎ、保管スペースも節約できます。わからない方はYouTubeなどで「浴衣 畳み方」と検索すると、動画付きで分かりやすく解説されています。
● 防虫剤・乾燥剤を忘れずに
虫食いや湿気対策として、防虫剤や乾燥剤を一緒に入れて保管しましょう。タンスや衣装ケースに収納する場合は、浴衣の上に直接防虫剤が触れないようにガーゼや紙を一枚挟むと安心です。
● 保管場所は湿気が少ない場所に
押し入れの中でも、床に近い場所は湿気がたまりやすいので避け、なるべく風通しの良い上段や中段に保管するのがおすすめです。
まとめ:大切なゆかたを長く楽しむために
浴衣は、正しくお手入れをすれば何年も使える、まさに夏の相棒です。特別な思い出が詰まった一着だからこそ、毎回の着用後のケアと、シーズンオフの保管を丁寧に行いましょう。
「洗濯が面倒…」「アイロンがけに自信がない…」という方は、クリーニング店や着物専門店にお願いするのも一つの手です。また、最近では浴衣専用の洗濯サービスも増えてきています。
お手入れの方法を知っているだけで、夏のファッションがより楽しく、そして快適になりますよ。
------------------------------------------------------
アリエルは、高松市・宇多津町・坂出市・丸亀市・善通寺市・多度津町・三豊市・観音寺市・まんのう町・綾川町など香川県全域・徳島県や愛媛県からもたくさんのお客様にお越し頂いております。
振袖レンタル・販売、卒業袴レンタル・撮影、お子さまの撮影も可能です。店舗によって取り扱いメニューが異なりますので、お近くの店舗へお問合わせ下さいませ。
▶︎ウェブ来店予約はこちら
~店舗紹介~
-フォトスタジオアリエル-
♥レインボー本店
TEL:0120-69-0753
営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)
-Rental&Photo ARIEL+桂-
♥イオンモール高松店
TEL:0120-46-0753
営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)
定休日:毎週水曜日
♥イオンタウン宇多津店
TEL:0120-85-0753
営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)
定休日:毎週水曜日
------------------------------------------------------