フォトスタジオ アリエルは香川県内の3店舗で営業しております。
お客さまのご予約・お問い合わせをスタッフ一同心よりお待ちしております。
アリエル3店舗のスタジオ案内は
年が明け、全国各地で成人式が開催されていきます。
香川県は早いところでは1月3日にすでに式典が行われたところもありますが、
ほとんどの地域がこれから開催の運びとなっていきます。
式典に出席される女性の方の多くは振袖をお召しになると思います。
そこで、振袖をお召しになったときの注意点を何点かお伝えいたします。
美しい着姿には正しい所作も大切です
振袖は「着付けの技」と着る人の「着こなし」によって美しい着姿が完成します。
しかし着付けは着ている人の動きに沿って徐々に着やすく緩んできます。
これは着崩れではありませんが、無茶な動きをするとどんなに美しく着付けても
着崩れてしまいます。よって、仕草や所作が大切になります。
立ち姿
首と首筋をすっきり伸ばし、おへそに力を入れて前かがみにならないように姿勢を正しく。
普段は左右の足を揃え、写真撮影のときは利き足と反対の足を草履半分ほど後ろに引くと
きれいです。
歩き姿
歩幅は普段より小さめに、大きく手を振ったりせずにゆっくり歩くと綺麗です。
草履は前まで指を詰めすぎないように履き、引きずらずに歩きましょう。
座り姿
バッグは椅子の背か手元に置き、普段より浅めに座ります。
帯を背もたれに押し付けると帯結びが潰れてしまうので注意。
袂(たもと)は汚れや着崩れを防ぐため、垂らさず左右の膝の上に重ねその上に手を置きます。
お手洗いに入る
洋式トイレを選びましょう。
まず袂(たもと)をクリップで帯にはさみ込み、裾(すそ)も振袖・長襦袢・裾よけの順で
めくり上げてはさみ込みます。
終わったら、はさみ込んだものを裾(すそ)よけ・長襦袢・振袖の順で下ろし、
裾(すそ)が元通りに戻っているか、前後のおはしょりが裏返っていないかきちんと触って
確認しましょう。
階段の上り下り
袂(たもと)と裾(すそ)を踏まないように袂(たもと)は重ねて左腕にかけ、
上前(うわまえ)を右手で軽く持ち上げます。
体を少し斜めに向けるとスムーズに動けます。
車に乗る
乗る席は助手席がベスト。手荷物は先に中に入れます。
両袖を重ねて左手で軽く持ち、お尻から腰かけて両足を揃え体を90度回転させて座ります。
食事をする
食べ物や飲み物から振袖をガードするため、ハンカチを持参して膝や胸元にかけましょう。
グラスなどを手に取るときは、袖口(そでぐち)が開かないよう抑えます。
手を洗う
水ハネで濡らしたり、洗面ボウルに袖口(そでぐち)がついたりするのを避けるため、
片方ずつ袖口(そでぐち)を折り返して手を洗います。事前にハンカチを衿元(えりもと)
に入れておくのもおすすめ。
当日に持っていくと便利なもの
・クリップ 洗濯バサミ
・モバイルバッテリー
・リップクリーム 目薬
・ハンカチ ティッシュ
・レインコート 折りたたみ傘
・カイロ
式典後・・・
式典が終わったら、懐かしい友だちと一緒に街へ繰り出そう!
ショッピングやカフェなど普段から行く場所や神社やお寺など和装が似合うスポット巡りも
おすすめです。
帰宅後はご両親やお世話になった方にありがとうの気持ちを伝えてみてはどうでしょうか。
時間に余裕があれば、一緒にお酒とおつまみを楽しんだり
昔のアルバムを見て思い出話をするのも楽しいはず。
脱いだ振袖はすぐにハンガーにかけておくのも忘れずに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アリエルは、高松市・宇多津町・坂出市・丸亀市・善通寺市・多度津町・三豊市・観音寺市・まんのう町・綾川町など香川県全域・徳島県や愛媛県からもたくさんのお客様にお越し頂いております。
振袖レンタル・販売、卒業袴レンタル、お子さまの撮影も可能です。店舗によって取り扱いメニューが異なりますので、お近くの店舗へお問合わせ下さい。
~店舗紹介~
フォトスタジオアリエル
♥レインボー本店
TEL:0120-69-0753
営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)
Rental&Photo ARIEL+桂
♥イオンモール高松店
TEL:0120-46-0753
営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)
定休日:毎週水曜日
♥イオンタウン宇多津店
TEL:0120-85-0753
営業時間:10:00~19:00(年末年始休業)
定休日:毎週水曜日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー